こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
パソコンを買い替えた後、古いパソコンを処分するのって面倒な感じしませんか?
データをクリアしたり、バックアップ取ったりなど慣れていない人はとても大変ですよね。
かといって、このままほったらかしにしておくわけにもいきません。
そんな中、先日私はインターネットでやっているパソコン買取業者さんにお願いして古いパソコンを断捨離しました。
このパソコン、2008年の一人暮らし始めた頃から使っていましたが旅立つ事になりました。お世話理なりました。 pic.twitter.com/Txh67wOmKQ
— Aya@シンプルに生きてみませう (@aya_haseko08) 2016年8月5日
バックアップなど難しいかなと思ったりもしましたが、ググったりして説明をみながらやれば何とかできました。
というわけで、今回は古いパソコンを断捨離したい人に向けてパソコンの買取方法について紹介したいと思います。
目次
パソコン買取の流れ
パソコン買取の流れは以下の通りです。
- お申込みフォームからパソコンの種類など必要事項を入力
- ダンボールや申込書などが来たら、自分で梱包していく
- ヤマト・佐川など宅配業者に集荷依頼をする(申込の際、希望日を入力した場合は不要)
- 査定してもらった後、入金
というのが、基本の流れです。
集荷や梱包キットについては全て会社負担となります。
ただ、私の時は梱包キットは無く自分で用意しなければなりませんでした。
ノートパソコンの大きさであれば、みかん箱サイズでも全然OKです。
集荷も、お仕事などの都合に合わせて時間や日程を選ぶことができるので安心です。
集荷して商品が到着したら査定に入るのですが、査定した金額がもし納得いかないのであれば商品を返送することも可能です。(その際は自己負担になります。)
パソコンを買取する際準備しておいたほうが良いこと
パソコンを買取する際、やっておいたほうが良いことを3つあげます。
- リカバリCDや説明書、もしあれば外箱を用意しておく
- バックアップをとる
- 身分証明書を用意する
リカバリCDや説明書など購入時の部品一式を用意しておく
ブックオフみたく本が汚れて破損がない場合高価で売れるみたく、パソコンも購入した時に入ってあった部品が一式揃っていたら高価で売れる場合があります。
なので、なるべく外箱などは捨てずに取っておいたほうがよいでしょう。
データのバックアップを取る
主に、ハードディスクに入っている画像やソフトのデータをバックアップしておきましょう。
画像や動画であれば、dropboxやGoogleDriveなどを使えば大丈夫です。
WindowsやMacのバックアップ方法はこちらの記事を参考にしてください。
身分証明書を用意しておく
買取をする場合は、必ず本人確認のため身分証明書が必要になります。
ほとんどが、免許証・健康保険証・パスポートになるので用意しておきましょう。
おすすめのパソコン買取会社
今回私がおススメしたいパソコン買取会社を2つ紹介します。
どんなパソコンでも引取り可能【ライズマーク】

ライズマークは、パソコン買取はもちろんのこと無料でパソコンの回収もしてもらえます。
古いパソコンは、なかなか買取価格がつかないところもある中ライズマークは引き取ってもらうことが可能です。
また、買取を希望する場合も不具合の有無、汚れなどに関係なく一律料金での買取りしてくれますのでトラブルが一切ありません。
家電リサイクル法のマークがないパソコンは、引取り時有料になる場合もありますがライズマークに頼めばそれらは一切かかりません。
Windows95など、古いパソコンを処分したい人はライズマークを利用してみてはいかがでしょうか。
高価買取可能【パソコン買取アローズ】

パソコン買取アローズは、どんな商品でも高価買取可能です。
専門の買取査定者が、迅速かつ丁寧な対応してくれるので荷物がお店に到着してから遅くても2営業日までに査定金額をご案内してくれます。
少しでも早くお金が欲しいという人は、パソコン買取アローズをおすすめしたいです。
さらに今なら、買取金額30パーセントアップキャンペーンを行っていますのでこの機会にぜひ眠っているパソコンをリサイクルしませんか?
さいごに
というわけで、パソコンの買取方法について紹介しました。
パソコンの寿命って大体5年くらいと言われています。
OSもどんどん進化して、サポートも大体10年までと言われています。
なので、調子が悪くなってきたなと思ったら買い替えも検討すべきと同時に早めに古いパソコンは断捨離といいますか買取してもらうことをおすすめします。