生理前、何か気分が落ち込む…。やる気が出ない。イライラする。
もしかしてうつ病なのかな?
うつ病って早期発見早期治療が大事だから早めに精神科や心療内科みたいな病院に通わないといけないかな…。
そう思う人はちょっと待ってください。
もしかしたら、うつ病ではなくPMS(月経前症候群)ではないかと思われます。
PMS(月経前症候群)とは?
数か月にわたって月経の周期に伴って、月経の2週間ないし1週間位前からおこり、月経開始とともに消失する、一連の身体的、および精神的症状を示す症候群(いろいろな症状の集まり)である。
主な症状として身体の痛みやにきび、便秘のほか怒りやすかったり憂鬱、不眠パニックなどうつに近い症状が起こります。
ところが、生理が始まる頃に徐々におさまっていき生理が終わったらうつの症状がなくなり元気な状態に戻ります。
うつ病の場合との違い
気分障害の一種であり、抑うつ気分、意欲・興味・精神活動の低下、焦燥(しょうそう)、食欲低下、不眠、持続する悲しみ・不安などを特徴とした精神障害である
。
症状は似ている部分があると思いますが、違いがあるとすればPMSは生理前に不安定な症状が出るのと違って、うつ病はそういった周期は関係なく不安定な症状です。
自分の生理周期を確認してどうするか確認する
まず、確認してほしいことは生理周期です。
だいたい前の生理と次の生理が来るちょうど真ん中あたりが排卵期に入るためそれを過ぎるあたりがホルモンバランスが崩れてしまいPMSが起こりやすくなります。
これを黄体期と呼びます。
毎回、その辺りに「なんかうつっぽいなー。」と感じるようになります。
その1週間後、生理が来てうつっぽい症状が治まったらPMSの症状と判断すればよいと思います。
どうしてもわからない場合は基礎体温というのを測ることをおすすめします。小数点第2位まで細かくはかれます。
生理がはじまり卵胞期を超え排卵の時期まで低体温の状態ですが、排卵後生理が来る前(黄体期)になると高体温になります。
最近の基礎体温系はルナルナなどアプリと連携している商品もあるので、いちいちメモしなくても楽ちんです。
PMSの時こそ食生活に気をつける

病院に行くのなら、婦人科に行きピルや漢方薬などを処方される形になるかと思いますが個人的にはあまり病院に頼るのもよくないと思います。
私の場合、最近は間食の取り方に気を付けるようになり生理前の時はなるべく砂糖入っているものをとらないように気を付けています。
砂糖は体に良くないと言いますからね。
しかも、私の場合はドカ食いしてしまうこともあるためそういったときは、砂糖の入っていないお菓子(ナッツや干し芋など)選ぶようにしています。
コストは高いのですが栄養がしっかり入っているのでおすすめです。
それが功を奏したのか、PMSの症状も少しではありますがやわらいできましたし、生理の痛みもそんなに無かったです。
体にいいものを食べると体もそれにこたえてくれるのですね。
まとめーまずは2週間様子を見ましょう
だいたい、うつ病の判断であっても同じような期間様子をみて病院行くか判断すると思います。
ここ最近は、女性の社会進出が進んできているせいかPMSになる人はとても多くなっていると思います。
不況などの影響でなかなか休めず男性も女性も精神的に不安定になっていると思いますが、焦らずに少し様子をみてからお医者さんにかかるか考えてみるのがいいと思います。
2016.8.29追記
実は私も先日PMSの調子が酷かったため病院行ってきました。
ただ、婦人科ではなく心療内科でした。
なぜかと言うと、いつも来るうつっぽい症状が長引いてしまったのがきっかけです。
病院行ってしばらくした後生理が来て数日後治まりましたけれど…。
この記事を書いていた時、心療内科や精神科の事を否定的に考えていたのですが、最初診てもらう病院はどちらでもいいと思います。
少なくともお医者さんがお手上げの場合は、どちらかの科を紹介する形になると思いますので。
[…] あわせて読みたい生理前のうつの症状は注意!病院行く前にちょっとチェックしてみよう 生理前、何か気分が落ち込む…。やる気が出ない。イライラする。もしかしてうつ病なのかな? […]