私が親からよく将来に困らないためにお金は貯めておきなさいと言われていました。
けれども、今はある程度お金を使うことも大切だと思うようになりました。
確かに使いすぎは良くないし、ある程度使わないことで節約上手になると思いますが反対にお金を使う経験を積むことによって物事の善し悪しがわかるようになり生活しやすくなると思います。
目次
高いお金を払い上手くいかないと損した気分になる

私が一番高いお金を出して失敗したのが学校でした。
過去の記事をご覧いただいた人はわかるかと思いますが、私はコンピュータの専門学校に行ったのですが結局新卒での就職ができませんでした。
そもそもなぜ進学することにしたのかというと、私高校は専門学科(工業とか商業とか)であり大半の人が就職を選ぶのですが、まだ就職したくなかった(^^;という事とコンピュータによく触っていたのでもう少し詳しく勉強してそういった類の所で働きたいと思ったのがきっかけでした。
4年制大学は頭いい人しか行けないし自分もやっていける自信がなかったので2年制の学校を選んだわけであります。
仕事はPCを使うのである程度は役に立っていますが、それでも勉強してきたプログラミングは実務では使っていないので正直無駄な事したかなと思ったりします。
残ったものはというと、コンピュータが使えるんだぞというプライドかな。
いくらかかったかというとトータル200万くらいです。
専門学校の学費はもちろん親に出してもらったので私は就職した際生活費という形で徐々に返していきました。

一番身近で言うと大学の学費

皆さんが一番身近に感じることというとやはり大学の学費ではないでしょうか。
大学って年間100万円かかるとしたらトータル400万円。親元を離れて下宿した場合だとさらに生活費がかかってしまうと思います。
目的があって大学行く人よりも、皆が進学しているからとか就職できなかったという理由などで大学選ぶ人のほうが多いと思います。
お金もったいないから大学辞める選択する人もいますが、辞めるというのは自分の選択を狭めてしまうこと(例えば、やりたい仕事が大卒の場合受けれない)もあるので覚悟が必要です。
損か得かと言われると卒業してからでないとわかりませんが、損だと思ったら私みたく出世払いして親に返していけばいいんですよ。
大金を払うと元を取らなきゃと必死になる

このように、何百万という大金を払った場合その分の元を取らないとって必死になってしまいます。
もちろん、それは間違ったことではないのですがお金に見合ったサービスでない場合や学んだことが活かせられなかったりした場合、もったいないことしたなと感じてしまうわけであります。
実は私会社員辞めた後WEBの勉強の為PCスクールに通ったことあるのですが結局希望の職に就くことが出来ずもったいないことしたなと思いました。お値段は20万ほど。
これがきっかけとなってPC関係は自分で本読んで学んだほうが良いと思う事にしています。
値段で選ぶのではなく自分に合うものを選ぶ
以前にも書きましたが、最近はお金の使い方を考えるようになりました。値段で選ぶのではなく使いやすさや質、自分の中でプラスになる事に使うようになっています。
というわけで最近買ってためになったモノ・コトを3つあげてみます。
iPhone7

現在無職の身なのにこんなもの買っていいのか悩みましたが、iPhone7を購入した理由はApplePayが入っているからです。
ApplePayを使う事によって、先の話になりますが財布をもって行かなくても良くなるので荷物も減るし物の管理も楽になるのかなと思ったのがきっかけです。
服

これまではセール品になっているものを選んでいましたがそうではなく実際着てみて合いそうな服を選ぶようにしました。
最近購入した薄手のコート。自前の服に合いそうな感じがしたので選んでみました。お値段は約7000円ほど。今までの自分なら選んでいなかった商品です。
旅行

旅行って予約だったり乗り物の乗り方だったり、海外だったらパスポートの発行や出国・入国手続きなど様々な事が学べちゃいます。
また、人との出会いだってありますからね。

さいごに:失敗したらまた稼げばいい

結局、お金の使い方って実際使ってみないとわからないことが多いと思います。
私みたいに失敗したからこそ、次は気をつけようと思うのと同時にお金の使い方を考えるようになりました。
どんなことでもそうですが、失敗を恐れるのではなく1回やって失敗したほうが覚えるのではないでしょうか。
失敗してお金が減ってしまったらまたどこかで稼げばいいんですよ。働くところなんて色々あるんですから。
私だっていっぱい失敗しましたがその分何かしらで取り戻してきたわけでありますし。
最近また無職になったわけでありますが、社会保険料や住民税の事は以前仕事を辞めてわかったこともあってか不安はなしにある程度余裕資金で過ごしているわけであります。

[…] […]
[…] あわせて読みたい貯金よりも大切な事。お金の使い方は使ってみないとわからない私が親からよく将来に困らないためにお金は貯めておきなさいと言われていました。 けれども、今はあ […]