
こんばんは、Ayaです。
皆さんの周りにも空気を読めない困ったさんっていませんか?
最近増えてきた発達障害と言われているADHDやアスペルガーなどの特徴の一つとして空気が読めないこと(KY)で日常生活を送ることに厳しさを感じる人が多いと聞きます。
けれども、空気が読めないことってそんなに悪い事なのでしょうか?
もちろん、空気読まなさすぎるのは良くないのですが、空気読まないこともある意味大切な事だと思います。
私は幼少時、空気が読めない子供でした
振り返ってみると、結構空気読まない事をしていたなと思っています。反省。
例えば、体育の時間キックベースボールをやっていたのですがAyaちゃんはこういう形でボール蹴ってねって言われても言う事きかず全然違う蹴り方をやっていました。
当の本人は全く気にせず。っていうか、言っていることの意味がわからなかったと思うのです。
わからなければ聞けばいいものの、聞かぬままに進めてしまい周囲とトラブルを生むことも多々ありました。
その他見た目だってそうです。
身だしなみもあまり気にしなかった部分だってあります。
大人になると逆に読みすぎてしまう

大人になって社会人になると、ある程度改善されるようにはなりましたが逆に自分も相手に対して空気を読ませようとする態度が目立つようになりました。
私は普段はあまり物いう事しないので、真面目な態度で周囲に評価してもらおうと思ったのですが、逆に意見を言わないので徐々に空気の存在になってしまい目立たなくなってしまいました。
また、先輩を立てないといけないのであまり目立つ行動はしないようにしようとか、自分がバタバタしている時先輩の目が冷ややかになり注意は受けないけど
「あぁ、やってしまったな」
と思ってしまったりして、逆に空気を読みすぎてしまい自信を無くしてしまいました。
言われなければ気にせず、注意されたら直すようにしよう

最近になって思ったのですが、私たちは超能力者でもなければテレパシーだって持っていないのです。
雰囲気だけみて相手の事がわかるわけないのです。
だからもし、先輩や上司から何か注意されたら気を付けるように行動し、何も言われなければ堂々と自分のやり方を貫いてみてはどうでしょうか。
人って色々な人がいるのですから、周囲に迷惑をかける行動さえしなければ大丈夫だと思います。
さいごに

実は先日、カウンセリングを受けた際に担当の方から言われた言葉なのであります。
私はそれを聞くまでは空気を読むことは大切だと思っていたのですが、このように空気を読まなくてもいいじゃないかという考えもあるんだなと感心しました。
この日本社会は皆同じでないといけないという風潮もあり、個性的な人は生きづらい社会ではありますが…
逆に空気を読まないことで自分の意見が言いやすかったり自分らしい行動ができるのではないでしょうか。
いざ今後、社会復帰した際この行動ができるかどうかわかりませんがある程度空気読まないこともプラスになるということも大切なんだと感じました。