Ayaです。
どうでもいい話ですが、私の特技はタイピングであります。またの名をブラインドタッチともいいます。
長年パソコンいじってきて、10年以上事務職を経験しているし派遣のスキルチェックも結構高評価いただいているわけであります。( *´艸`)
そんな中、Twitterでフォローしている会社やめたろー@フリーライター (@kaishayametarou) さんの記事で面白いタイピングゲームを見つけました。
寿司打と言うタイピングゲームであります。
その名の通り、流れてくるお寿司と一緒にタイピングをしてお寿司をゲットするというタイピングゲームであります。
私もやってみました

条件として普通の3000円コースでやってみました。
まず、この日朝4:00頃起きてやってみたのですが力発揮できず3600円
しかし、朝起きて本気出してやったら4180円
証拠画像はこちら。ミスが多いな pic.twitter.com/bgQYKBcfHZ
— Aya@シンプルに生きてみませう (@aya_haseko08) 2017年4月26日
えっへん、すごいだろと思いましたが上には上がいて5000円台の人もいれば10000円台の人もいる。
有名ブロガーさんも結構挑戦しています。(詳しくは上にあるやめたろーさんの記事をご覧ください。)
タイピングが早くなるコツ
さて、こうやってタイピングが早くなると仕事の効率化にも繋がりますよね。
しかし、初めての人はなかなか早く打つのが難しいという人も多いと思います。
私も最初の頃(高校生の時ですが)は打つのがすごく遅かったです。けれどもコツさえつかめればグッと早くなりましたが、私の場合はこんな感じで覚えました。
タイピングソフトで練習する

ベタな形ですみませんが、でも結局数をこなすしかないのですよ。
今回の寿司打も良いのですが、私が当時練習で使っていたのはe-typing(イータイピング)を使って練習しました。10年以上も前に使っていたのですが検索したらまだありました。もしかしたら知っている人もいると思いますが…。
あと当時ワープロ検定というのがあってそのために教材を使って練習をしたりもしました。調べてみたら今もあるみたいです。私はこれじゃないけれど。
ホームポジションを覚える

図の内容は以下の通り
- 親指ー黒(スペースキー)
- 人差し指ー赤
- 中指ー青
- 薬指ー緑
- 小指ー黄
皆さん、パソコンのキーボードを見るとわかると思いますがFのところとJのところにポッチみたいなのがあると思います。
そこを基準としまして、図のような形で指の配置を覚えておけば自然に覚えていきます。
これも慣れるのには時間がかかると思うので、e-typingなどのタイピングソフトなどを利用して覚えていくしかないです。
ちなみに私は、頭の中で文字を言いながら打っていって慣らしていきました。
さいごに
タイピングはどちらかというと速さよりも正確さが大事です。
特にこういったブログ記事を書くことについてはあまり重要視はされていません。
どちらかというと、データ入力やキーパンチャーの仕事をしたい人は練習しておいたほうがいいかなと思います。
私がデータ入力の仕事をしていたときは、全くパソコンいじっていない人でも採用していたのですが仕事をしていくたびに徐々に覚えていったみたいなので、ぜひ練習しておヒマなときに寿司打で遊んでみてください。
もう一つおまけですが、寿司打で一つレベル上げた5000円コースをやってみましたらこんな成績でした。(本気出してみた)

レベル高いほうが燃えてしまいます。
ちなみに10000円コースは撃沈でした。
[…] […]