また、このインフルエンサー炎上して疲れる
タイムラインがえらいことになっていて頭がパンクする
などなど最近、Twitterの運用に悩んでいませんか?
私Aya(@aya_haseko08)もここ最近そういった悩みを感じるようになり、ついにある決断をしました。
それはTwitterのフォローを全員外すことです。
要はフォローを0にすることですが、最初はとても悩みました。
という意見もあったと思いますが、ずっと何のためにTwitterやっているんだろうと悩み続けた結果この決断に至りました。
今回は、あくまで私目線の話ではありますが今Twitterでの付き合いで悩んでいる人やSNS疲れを感じている人はぜひ参考にしていただければいいなと思います。
目次
なぜ、Twitterのフォローを全員外したのか

理由は2つあります。
- 自分のTLを整理したい
- 自分が今後どういう存在になりたいか考え直したい
TL(タイムライン)を整理したい
ここ最近というか、半年くらいTwitterをやっていて悩んでいたことがありました。
イベントで知り合った人やよく私のTwitterに反応くれる人に対しては面白そうだとかいつも悪いよな…と思い相互フォローをしてきました。
もちろん、相手からしたらフォロワーが増えることはとても嬉しいですよね。
だけど、実際TL(タイムライン)から流れてくるほんとごく一部の人ですが
と感じてしまい、フォロー外そうかなと思ったこともありますが、その人とはまた何かしらのイベントで知り合うかもしれないし、ましてやせっかく相互フォローしてくれたのに外すのは相手に悪いかなと思ったりしたのでミュートにしていました。
ただ、ミュートにすると通知が来ないという話も出たりしているので何かしら用事があったら困るなと思ったりもしました。
悩んでいるうちに自分のタイムラインも、どうでもいいやり取りだったり自分に興味ない話のRTがバンバン飛んできて疲れを感じるようになりました。
リスト機能を使ったこともありましたが、結局操作的にタイムラインを見てしまうのであまり意味がなかったのです。
そう思った私は、新しいアカウントを作ってやり直すかフォローを0にするか悩みました。
誰も傷つかないやり方としては、新しいアカウント作って出直すのが一番良いことかもしれませんが、名刺など作り変えるのも面倒だしそもそも私の影響力が小さいので誰も来ないだろうなと思ったのでフォローを全員外すことにしました。
ちなみに全員外した理由の一つとして、あの人は残して何で私は外されるの?というような不公平さをなくすためです。
自分が今後どういう存在になりたいか考え直したい
そして、もう一つの理由として私自身が今後どういう風に活動したいのか考え直したかったからです。
私自身がTwitterしていて感じたのは、影響力強い人って一つのジャンルというかテーマに絞ってつぶやいているよね。
ミニマリストならミニマリスト
発達障害なら発達障害この人の意見なら信用できるという人でないとフォロワーは増えないと思う。
— Aya/場面緘黙啓発ブロガー (@aya_haseko08) 2019年4月5日
個人的な意見ではありますがTwitterというか影響力の強い人って自分のキャッチコピーを作ってひとつのテーマに沿ってつぶやいているなと感じます。
対して私は、ジャンルバラバラに興味のあることや感じたことをツイートしていました。
そして、自分は何者かというキャッチコピーも曖昧だったような気がしました。
旅行・ミニマリスト・場面緘黙・発達障害・ブログ・アフィリエイト・アラフォー独女
とにかくジャンルが多すぎなので、自分のキャッチコピーを作って呟く内容も絞ろうかなと考えたので一度リセットしてみようと思いました。
1ヶ月間フォロー0にして感じたこと

2月末に300人いたフォローは0になりました。
その前にフォローしている人全員リストに入れてはおきましたけどね。
外すことは告知していましたが、大方の予想通り1割の人は私のフォロー外されてしまいました。
イベントで知り合った人やこれから仲良くしたい人もいたので悔しいというかショックを受けました。
でも、私が何が悔しいのかというと事前に告知をしてそれを見た上でフォロー外したのなら納得いきますが、行動に移してから…
といった感じでフォローの状態だけ見て外されてしまったことに
結局私はあなたたちにとってのただの駒かよ!と思いました。
もしかしたら人事ったーみたいにご丁寧にフォロー外したことを報告するツール使っているんじゃないかと思ったりもしました。
何でそんなにフォロー外されることに不安抱えているの?とツッコミたくなります。
フォローが外れてしまう理由については別の記事でもまとめていますのでぜひ読んでみてください。

TL(タイムライン)がとても静かになった

フォローを全員外したら、ご覧の通りタイムラインは私一人しかいなくなりました。
今まで、色々な内容のツイートが入ってきてざわざわしていましたがしーんとしていてさびしくなって時にはリストを眺めたりもしていました。
リストはジャンル毎に分けていたので、みんな結構盛り上がっているなー楽しんでいるなーとひょっこり見ていました。
集中できるんじゃないかという人もいますが、私にとってはあまり集中できませんでした。(笑)
イベント参加などは不安があった
実は3月は、2つほど参加するイベントがありました。
そこでは相互フォローしている人も数人いたりもしたので不安もありました。(最悪、参加しないでおこうかとも悩みました。)
でも、あまりそんなことを気にするのではなく別の観点で楽しもうと考えたら何とか楽しめたのでそれはそれで良かったかなと思います。
ただ、予約なしのイベントや行きつけのお店に行くことは控えました。
Twitterのフォロー外されて傷ついている人も中にはいますからね。
Twitterで消耗しないマイルールを作ること

そんなこんなで1ヶ月間、フォロー0生活を送ってきたわけでありますが4月に入ってからフォローを少しずつではありますが増やしています。
と言っても、今までフォローしていた人全員を戻すのではなく自分が読んでいていいなと思えるツイートをしている人をフォローしています。
あと、私は今後場面緘黙症の啓発をしていきたいと考えているのでそう言った人を中心にフォローをしています。
なので、今まで知り合った人や友達だからフォローするという人はそんなにはいません。(ただ、ちょっと精神的にきついツイートしている人に関しては考えたりはしています。)
そして、これからはマイルールを作って自分が消耗せずにTwitterをやっていきたいと思います。(マイルールに関しては公開は控えます。)
発信力を上げて、自分のフォロワーを増やしたい
何で人はツイッターをフォローするのか?
・友達だから
・イベントで知り合ったからという人多いけど、本来は
・内容が面白い
・ためになるから人はフォローするんじゃないかなと
私はそういう人間になりたい
— Aya/場面緘黙啓発ブロガー (@aya_haseko08) 2019年4月4日
これまで私は、イベントで知り合った人はとりあえず相互フォローしてきました。
有名な人だから、この人と仲良くなればきっと自分の知名度も上がるだろうと思いフォローしたこともありましたが、相手のツイートの内容がどうしても好きになれないこともありました。
そして、相互フォローしたからと言っても自分のツイートに反応してくれなかったりブログを読んでくれることもそんなにない人もいてフォローし続ける意味ってあるのかなと悩んだりもしました。
相互フォローしていて外されたとしても、その人のツイートが良ければ外されない
外されてその人の見方が変わってしまったという気持ちもわかる
私は自分の呟いた内容で選ばれる人になりたい
だから、イベントで知り合って相互したとしてもつまらないと思ったらフォロー外してもらって構いません
— Aya/場面緘黙啓発ブロガー (@aya_haseko08) 2019年4月4日
フォロー0にした1ヶ月、
何のために人はフォローするのだろう、何のためにTwitterをしているのだろうと悩み続けた結果、私はもっと発信力を上げないといけないなと思いました。
私Ayaさんが発信するツイッターの内容が好きだから、ブログの内容が好きだからと言う理由でフォローされるような人になりたいと今後は考えています。
私が全員のフォローを外した時に外されてしまったのは、自分のツイートの内容がつまらなかったり相手に合っていないと言うのもあると思います。(相互じゃないとダメ!と言う人も中にはいると思いますが…)
もちろん、ツイッターやブログはただ単に発信し続けるだけでは厳しいので人の力を借りる必要はありますけどね。
さいごに

といった感じで、今回思い切った行動をしたわけであります。
私がフォローを外したことで傷つけてしまった皆様。もう多分このブログは見てくれていないだろうとは思いますが本当にごめんなさい。
ただ、勘違いしないで欲しいのは別にあなたのことが嫌いになったわけではありませんのでそれだけは言っておきたいです。
そして、今私と同様Twitterの運用に悩んでいる皆さんへ。
フォロー0は極端なことかもしれませんが、思い切った行動しないと悩みは解決しません。
自分がやりやすいTwitterの使い方を考えて楽しいTwitter生活を送るように工夫しませんか?
Twitterって意外に新しい情報や面白い情報が入ってきたりして楽しいですよ。