
Ayaです。
私はこの3連休歩きお遍路をしてきました。
この夏の炎天下の中、何となくな形で実行したわけですが、お気づきの通りめちゃくちゃ修行な感じがしました。
がしかし、世の中の人たちはまとまった長期休暇がお盆や年末年始しか取れないという事で、しかも年末年始は本家のご挨拶があるなどして、あえてこの時期にお遍路旅してみようかと思ったりもする人が多いと思われます。
というわけで、今回はこの夏のお遍路旅を経験したうえで色々対策や注意点などを書いていきたいと思います。
※トップの画像はイメージです。

水分補給・塩分補給は必須

これは日常においても大切な事なのですが、こまめな水分補給とあと塩分も取っておいたほうが良いです。
スポーツドリンクとあと水かお茶を用意しておきましょう。
スポーツドリンクが苦手な人は、塩分の入った飴を用意しておいたほうが無難です。
参考までに、私のお遍路旅の1日の水分補給量は3リットル~4リットルくらいでした。
食事はきちんと摂る

歩きお遍路をする場合はしっかり3食取りましょう。
特に炭水化物は大事です。ご飯しっかり食べましょう。
炭水化物を取らないとフラフラになり動けなくなります。
私も普段は糖質制限しているので炭水化物はあまりとらないのですが、この時ばかりはしっかりご飯食べました。
その他にも栄養バランスを考えて肉や野菜もしっかりとりましょう。
無理のないルートを考える

この夏は30度以上を超える真夏日が続き、汗びっしょりになり服がその汗を吸収するせいか体が異常に重たかったです。
夏の暑さは体力をかなり消耗してしまうので、ガイドブックに書かれている計画よりも少し短くする。もしくは一部の区間をバスや電車で移動するなど無理をしない移動を計画したほうが良いです。
ただ、電車やバスも本数が少ないのでタクシーという選択も取ったほうがよいです。
私は最終日焼山寺からタクシーを利用して最寄りのバス停に向かおうとしたらなかなか捕まらない事とお金がかかる。(最寄りのバス停まで8km:約4000円)ことが理由で歩きましたが、道中に物を無くすなどしてショック受けました。(大したものじゃあないのですが…)
こんなことなら無理せずタクシー使ったほうが良かったかもと思ったりもしています。
連休などの行楽シーズンは田舎のタクシーはなかなか捕まらないのでご注意を。
最近はヒッチハイクという方法もありますけどね(^^;
その他の対策
女性であればまず日焼け止めは用意しておいたほうが無難です。
長いコト歩く形になるので、紫外線対策は万全にしておいたほうが良いです。
帽子もしくは菅笠も必ず用意しましょうね。
あと私は水につけて首に巻くタイプのサマースカーフというのを用意しました。
しろくまのきもちというやつですが、これは水につけるだけなので保冷剤など用意する必要もなく荷物もかさばらないのである意味楽になります。
さいごに

というわけで、かなり過酷で大変でしたがそれでも頑張った分達成感を得られることができたお遍路旅でした。
もし、この時期に歩き遍路をされる方はこういった対策をしっかりとってがんばってくださいね。
[…] […]
[…] […]