毎日、夜遅くまで残業。
上司からきつく当たられる
もう、仕事辞めたい…。
でも、辞めたら人生おしまいだ…
と思っている人も多いかと思いますが、でも私Aya(@aya_haseko08)はこう思うのです。
仕事を辞めることは新しい人生の始まりだと。
2016年10月、自分の中で衝撃的なニュースが飛び込んできました。
何か悲しいですね。こういったニュースっていつもいつも。
ここ最近Twitter見てもこういった関係の記事やツイートをよく目にしてしまいます。
自分も当時、体調がすぐれなかったというのもありますが、敏感に反応していました。
今自分が言える事は逃げる(辞める)事は恥ずかしくないという事
【電通過労死事件】被害者のツイートから浮かび上がる電通の体質 https://t.co/b9yxKhFnED— Aya (@aya_haseko08) October 9, 2016
確かに、日付が変わるまでの長時間残業、上司からのパワハラ。
かなり無謀すぎますし、毎日やられたら参ってしまいますよ。
でも、世の中は
「これが当たり前」
「やっと正社員が決まったから我慢しなきゃ」
そして、「新卒ですぐ辞めたら次の仕事見つからない」
そういった考えがあるためなかなか辞めるのに躊躇してしまうのです。
今回ちょっと長くなりますが書いていこうと思います。
- 就職した時は「ブラック」とは思わなかった
- その理由は、親も「ブラック」な環境に勤めていたから
- 学歴や先のことは気にせず、もし辛いならまず休む
- 大手企業を退職することは「おしまい」じゃない
- 新卒から一年以内の転職も悪くない
目次
私の新人時代もある意味ブラックだった

夜遅くまで残業
私も新人の時は9時から18時まででしたが、毎日夜9時に帰るのが当たり前。家につくのは夜10時でした。
しかも、営業の一部に目をつけられて毎日怒鳴られて怒られて、家に帰ると毎日玄関で泣いていました。
そのため、毎日毎日疲弊してしまい「もう死にたいな…」と思うこともありました。
それに残業も規定があり、月10時間程しかつけることができなかったのです。
はい。サービスでございます。
けれど、私の場合は学校卒業してフリーターを経てやっとの思いで見つけた正社員だったので手放すと次の仕事が見つからなくなると思うので「せめて1年はがんばりたい」と当時は思っていました。
また、私の父親が運送業でいつも朝早く出て日をまたぐ時間に帰ってきていたので、それが当たり前と思っていました。
そういった父親の行動を見ていたら「おかしい」とは思わなかったのです。
改善のきっかけは異動と親会社が変わったから
そういう日々が続くとさすがに参ってしまったので、辞めようと決心を固めた矢先部署の異動がありました。
どちらかというと、この仕事は自分で考えて仕事するので大変ではありますが、苦手な営業と関わらずに済むためその分のストレスも減る形になります。
しばらくして、親会社の変更もありましたがこれまでの仕事も従来通り行うようになりさらには会社の方針で長時間勤務の禁止もあり、遅くても夜8時には終わるようになりました。
日に日に仕事にも慣れてきて、長かったですがストレスもようやく解消されてきました。
すぐに辞めても何とかなる。

私の場合はたまたま運が良かったと思います。
でも、今回の高橋まつりさんについては大変だったと思います。
どんな風に考えているかについては、憶測でしか言えませんが私の経験上こういうふうに考えていたと思います。
辞めたら人生おしまい
せっかく大学にも出て名の知れた企業に就職。
でも、ここを辞めてしまったら親も悲しむし、ましてやまたあの大変な就職活動をしなくてはいけないと考えると不安になったのでしょう。
それに友人の話を聞いていくうちに「自分の方がまだましなのかな?」と考えてしまうと自分の今抱えていることはちっぽけなものなんだと思いこんじゃいます。
どうしたらいいのかわからない。もうおしまいだ。
そうおもってしまったのかもしれません。
でも、辛ければ逃げてもよかったかも
ただ、長時間興味のない仕事。自分と合わない人と居ると苦しくなりますよね。
頭が痛くなったり、しょうもないミスをしたり、身だしなみができなくなったり…。
「あれ?おかしいな。」となった場合は、一旦辞めることは考えずに休んでみることも大切だと思います。
1日休むのは勇気がいることでありますが、会社はあなたがいなくてもきちんと回ってくれます。
「具合が悪いので病院に行きたい」
「親が急に倒れたので休みたい」
と適当な理由をつけてこの日だけ休んで様子をみてみましょう。
行くのが辛い場合は辞めてもいい
今の環境がどうしても辛い場合、まずは直属の上司に相談してみましょう。
私の経験上、変な人がいるのは上司もきちんとわかってます。
環境を変える事って難しいかもしれませんが、一人でも味方がいればそれなりに安心できると思います。
ただ、原因が上司であったり何もしてもらえない場合は思い切って辞めてもいいです。
こんな所にいたって、自分が成長しないし体調を悪化してそれこそ鬱になってしまっては取り返しのつかないことになってしまいます。
異常をきたす前に離れることが大切です。
せっかく採用された正社員の仕事を手放すのは辛いですが、今は正社員も安定していません。
数年後、大手の企業も無くなってしまうような世の中なのです。
そして、そんな長時間労働をし卑劣な事ばかりして人を傷つける会社なんてそのうち無くなりますよ。
だから辞めてもいいのです。
就職活動も今は色々あります
さて、仕事を辞めたら改めて就職活動が必要になってきます。
今は昔と比べて様々な就活・転職サイトが出てきていますが、おすすめしたいのは「ハタラクティブ」というさいとです。
ハタラクティブは20代をメインにした若年層向けの就職・転職サイトであります。
こちらは実際、コンサルタントの人が企業に足を運んでいるため企業の実態など見てくれているため、ブラック的な企業があった場合は掲載されません。
一度登録してみてはいかがでしょうか?
私がここまで気になった理由は適応障害だから
最後に、なぜここまで熱く語ったかといいますと…
私も実は、今の仕事のストレスで体調を崩してしまったからです。
もうすぐ辞める予定になっていますが、辞める寸前になって色々あってその影響で体調も悪化。
もともとお医者さんからは軽い適応障害と言われていましたが、それが更に悪化してしまったと思います。
あと少しなので、処方された薬を飲んで頑張るかそれともリタイアするかもの悩んでいます。
そんな時に、この長時間労働の悲しいニュースが飛び込んできたので居ても立っても居られなかったのです。
まとめ
- 就職した時は「ブラック」とは思わなかった
- その理由は、親も「ブラック」な環境に勤めていたから
- 学歴や先のことは気にせず、もし辛いならまず休む
- 大手企業を退職することは「おしまい」じゃない
- 新卒から一年以内の転職も悪くない
今、仕事が辛く辞められないと考えている皆さん。
私は結局我慢してしまい、体を壊してしまいました。
でも、私もそうですが皆さんには未来があります。
どうか未来のために、自分が生きやすい選択をしてください。
[…] あわせて読みたい仕事を辞めることはおしまいではなく始まりだ-電通の過… 仕事 働き方改革 スポンサードリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スポンサードリンク amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="haseaya080e-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="300"; amzn_assoc_height ="250"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF"; […]