Ayaです。
皆さんは愛煙家ですか?それとも嫌煙家ですか?
私はもちろん後者です。
うちの家族は誰もたばこは吸わないし、私が小さい頃体が弱かったこともあってたばことは程遠い生活を送ってきたわけであります。
けど、たばこ吸う人って何で吸うんでしょうね。お金もかかるし体に悪いのに…。
また、吸う人よりも吸っている人の周りにいる人の方が危ないというのも言われています。
というわけで、今回はタバコのあれやこれやについて書いていきたいと思います。
私は大のたばこアレルギー
私が大人になって就職したところは女性も含め半数以上の人が喫煙者でした。
休憩時間、たばこ吸う人たちはみんな外の喫煙コーナーに行きタバコを吸いながらコミュニケーションを取っていました。
私も吸わないけれど、たまに中に入ったりもしていたわけであります。
そう、その時はまだ別にタバコ吸う人と一緒にいても問題ありませんでした。
ところが、その会社も辞めしばらく経った頃持病のアトピーがひどくなりました。
原因の一つとして、たばこのにおいです。
うちの父親がパチンコから帰ってくると、タバコくさい状態になりそのにおいを私がかぐことによってムイ――となってかゆみが出てくる感じになります。
これがきっかけとなり、タバコ吸う人はもちろんにおい自体もダメになってしまいました。
当時婚活していた時は、性格より先にタバコ吸わない人を第一候補にあげていました。(ちなみに今交際中の彼は嫌煙家です。)
何でみんな体に悪いのわかっていながらたばこ吸うの?
たばこって体ももちろんですが、お金もかかりますよね。
2017年現在1箱あたり420円~470円。毎日1箱吸っている人は月10,000円は超えてしまいます。
それをわかっていながら何で吸ってしまうのか?
私が思うにはこの5点だと思います。
- 彼氏が吸っているから(女子に多い)
- 友だちが吸っているから
- 親にすすめられた
- ストレス発散
- コミュニケーションを深めるため
上の3つは、人からの勧めですね。断るにも断れなかったり興味本位でタバコ吸ってしまったという感じで始めたという。
4つ目は、営業や医療職などストレスが高い仕事している人がタバコを吸っている人が多いと見受けられました。
タバコに入っている成分がストレス解消になるのでしょうね。(吸ったことないからわからないけど…。)
最後は、私自身もよくわからないけどタバコミュニケーションといって親睦が深まるからということで吸い始めるという人もいるみたいです。
受動喫煙に要注意!
さて、そんな私たちみたくタバコ吸わない嫌煙家の人でもタバコの煙は注意しなければいけません。
タバコって吸う煙(主流煙)より火が付いた先の煙(副流煙)に害があるというのはご存知ですか?
実は副流煙の方ががんなどの生活習慣病にかかりやすいと言われています。
この副流煙をなんとなく吸ってしまう事を受動喫煙と言います。
そうなると、お父さんがタバコ吸っている家族の人はすごく大変だろうなと思います。
また、妊娠中もタバコは良くない(吸う事も受動喫煙も)ので妊婦さんはとても大変な思いをしなければいけないわけであります。
たばこはなくならないけどマナーは絶対守ってほしい!
タバコって値上げどんどんしているにも関わらず、吸う人は吸うし辞めたくても辞められないのがほとんどですよね。
がしかし、吸わない人の立場から言わせてもらうとくれぐれもマナーは守ってほしいと思います。
都心の辺りは歩きたばこの規制が厳しくなってはきていますが、私の住んでいる郊外のあたりはどちらかというと無法地帯です。
若い人はどちらかというと携帯灰皿持っている人もいたりしてマナー守っている人も多いですが、年寄りの人たちはいまだに歩きたばこしたりポイ捨てするなどしている人もいます。
歩きたばこは小さい子供の目線に近いと言われていてとても危険と言われています。
タバコは体に悪いといいつつも多分無くなる事はないと思いますが、くれぐれもマナーを守って利用してほしいと思います。