こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
10月から久しぶりに長期の仕事を始めることになり電車通勤することになりました。
実は、言っていなかったのですがこれまで持っていた交通系ICカードPitapaを断捨離したので、再びICOCAを購入し定期券として使うことになりました。
でも、一番の悩みどころは定期入れ。
財布も今まで使っていたベルロイの2つ折り財布からさらに小さいのに変えたのでICOCAが入りづらくなってしまったのです。
そこで考えたのは、今使っているスマホケースを定期入れにできないかなということで調べたら磁気防止カードというのを入れたらできるという事で早速試してみたらできました。
というわけで今回は…
- スマホケースを定期入れにするやり方
- 磁気カードって本当に効果あるの?
- 持ち物を少しでも減らしたい
という人向けに書いていきたいと思います。
手帳型スマホケースを定期入れにするメリット
このメリットについてはやはり、貴重品(無くしちゃいけないもの)を減らすことができる事ではないでしょうか。
私は、ADHD体質なのでよく物を無くしやすくカバンもぐちゃぐちゃになってしまうこともしばしばあります。
なので、少しでも無くしてはいけないものを減らすためにも貴重品関係は少しずつ減らすように工夫しているわけであります。
スマホケースはもちろん手帳型を購入することをオススメします。(定期券が入りませんからね。)
がしかし、そのままスマホケースに交通系ICカードを入れてしまうと磁気の影響で使えなくなってしまうので磁気を遮断するシートみたいなのが必要になります。
本音を言うと、はよICOCAもApplePay導入して欲しいんですけどね。
amazonで磁気防止カードを購入

今回私が購入したのは、Amazonで販売されていた磁気防止カードです。
購入した理由は、他の商品よりも安かったことと口コミの評判も良かったからです。
磁気防止カードを利用した感想

早速、購入した磁気防止カードを自分のスマホに装着
実際使ってから1ヶ月が経ちますが特に問題なく使い続けています。
ただ、使う際はICカードが入っている表の方に向けないといけないのでちょっと面倒なんですよね。
私はApplePayも使っているので、カメラのついているところをICの接触部分にかざしているので、そのクセがついてしまっているせいかたまに
ということをちょくちょくやらかします。
ApplePayを利用している人は注意

iPhone7以降から導入されているApple PayでSuicaを利用している人が対象です。
スマホに入れて定期を通した場合、同時にApple Payに入っているSuicaも通ってしまう場合もあり無駄に交通費分が差し引かれてしまうと言う二重請求が発生してしまうことがあります。
そうならないためにも、一旦はSuicaの設定を止めなければいけません。


やり方は、設定→WalletとApple Pay→エクスプレスカードを選択するとMy Suicaが設定されていると思うのでそれをなしに変えてください。
そうすることによって、二重請求を抑えることができます。
また、Suicaを利用したい場合であれば、先ほどの設定をなし→My Suicaに戻せば大丈夫です。
なお、設定の際TouchIDもしくはパスワードの入力が必要になります。
さいごに
というわけで、お使いのICカード定期券をスマホケースに入れる際どうしたらいいかについて書きました。
まとめるとこんな感じです。
- スマホケースで交通系ICカードを使うには磁気防止シートを購入する
- できることなら手帳型のスマホケースを購入
- 現在、Apple PayでSuicaを使っている人は、エクスプレスカードをなしにする
- スマホケースを定期入れにすることで荷物を減らすことができる
皆さんもぜひ今回の件を参考にやってみてはいかがでしょうか?