「今度、自分のお店を持つことになったけどどうしたら集客に結び付けることができるんだろう。」
「自分のお店のブログ、もっとたくさんの人に読んでもらいたい。」
それを通じてお客様が来てもらえればそれはうれしいことですよね。
こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
私もブログ歴は10年以上と長いですが、本格的にブログでお金を稼ぎたいなと感じ勉強したのはつい最近です。
おかげさまで、最近はアクセス数はもちろん少しずつではありますがブログでお金も稼げるようになりました。
さて、個人でお店をやっている場合、一番安く宣伝できるのはやはりポータルサイトだったりブログやTwitter・InstagramなどのSNSになると思います。
アクセスを増やして人気ブログにしたいという気持ちもありますが、一番大切なのはお店に来てもらうことですよね。
アクセス数が多いブログのお店が、必ずしも人気のお店になるとも限らないですしね。
といった感じで、今回はお店のブログやSNSを始めたのはいいけど何を書けばよいかわからない人のために少し私からアドバイスしたいと思います。
簡単に言うと以下の通りです。
- お客様の立場になって読んでみる
- 自分のお店しかない強みを見つける
- お店のサイトや地図などを記事下にリンクを貼る
- 人気ブログを参考にして書き方を参考にしてみる(特にスマートフォンで読みやすいレイアウトにする)
目次
お店のブログを知るきっかけ

まず、どんな感じでお店のブログもしくはホームページを知ってもらう仕組みについて説明します。
個人がやっているようなお店は、口コミやTVなどで取り上げられて知るというのがほとんどだと思うので…
「(お店の名前) (店の種類(居酒屋 美容院 マッサージなど))」
をGoogleやヤフーの検索機能を使って知ることになります。
ただ、TVや口コミではなく商品名や悩みなどと自分の住んでいる地名を合わせて検索する人もいます。例えば…
「(住んでいる地名) (店の種類(居酒屋 美容院 マッサージなど)) 」
と言った感じですね。
お客様は複数のサイトや比較サイトを見て「あ、ここいいな」というのを見つけてお店に行くという形になるのが一般的です。
主にお客様が見るのはこんな感じかなと思います。
- 値段
- 口コミ
- 扱っている商品・メニュー
- 写真
私が似たような感じでお店を探している時は口コミを特に重視しています。
楽天などにある「お客様の声」というやつですね。
ネットショップは実際商品に触れることはないので、実際体験したことを書かれた口コミは選択するきっかけの一つになります。
あと、飲食や雑貨系であれば写真も重要になってきます。
食べ物もそうですし、内装などお店の雰囲気を見せることによって
と感じさせることが大切です。
お客様の気持ちになって読んでみる

まず、最初に自分の書いたブログを改めて読んでみましょう。
といっても、ただ単に読むのではなくお客様の立場になって読んでください。
読んでみてなんか恥ずかしいな…、ドン引きするなと感じたら、記事を削除するか書きなおし(リライト)しましょう
もし、どんな感じで書きなおせばよいかわからない場合は以下の本を読んでみるかココナラ
というサービスを使ってプロの人にお願いするのが良いでしょう。
アクセス数を上げてお店に来てもらう為にする3つの方法
冒頭でも言いましたが、お店のブログをやるとどうしてもブログのアクセス数を増やしてたくさんの人に読んでもらいたいという気持ちがあると思います。
しかし、アクセス数が多いからと言ってそれが集客につながるかというとそうではありません。
一番大切なのは一人でも多くお店に来てもらうことです。
それができなければ、お店のブログやる意味なんてないですよね。
といった感じでここからは、じゃあどんな感じでブログを書いていけばよいか説明したいと思います。
他にないお店の強みを見つける
- ごはんがおいしいです
- 質の良いシャンプーを使っています
というのは、他のお店でも結構言っています。
それも大事なのですが、もっとあなたのお店しかない強みをアピールするのが良いでしょう。
もし、見つからなければ反対に弱みを探してそれを強みに言いかえてみることです。
例えばこんな感じ
- 地元の野菜をふんだんに使った地産地消のカレー
- この街にしかない、まとまらないくせ毛を落ち着かすことができるカットをしている美容院
といった感じで自分のお店をアピールすれば、ちらほらお客様がやってきてくれると思います。
リンクの設定をきちんとする

アメブロなどでよく見かける記事下のリンク
お店のサイトだったり、キャンペーンだったり住所などを貼っている人多いですよね。
でも、これ一番大切な事なのです。
実際、ブログを読んで「ぜひ行きたいな」と思った際お店の行き方とか予約するサイトや電話番号がなかったら行きようがありません。
トップページに飛ぶ人もいると思いますが、記事の中に情報がない場合結局あきらめて他のお店の情報に行ってしまう可能性だってあります。
それって、もったいないですよね。せっかく気に入っていただけたのに…。
だから、お店のサイトや地図、美容院でホットペッパーみたいなサイトに登録している人は自分のサイトやホットペッパーのサイトは絶対リンクに入れておきましょう。
また、ブログ内でももし似た内容の記事を書いていたらその記事のリンクを貼ることをおすすめします。
いわゆる内部リンクというやつです。
ひとつのブログ記事を読んだ後、関連性のある記事を読んでもらうことによりブログの滞在時間が増えることになります。
例えばこんな感じにリンクをつけることです。

お客様が読みやすいような書き方をする
一番大切なのは、読んでくれるお客様のために書くことなんですよね。
とはいいつつも、これを語ってしまうと専門用語をガンガン書くことになりあまりブログ読まない人からするとわからなくなることもあるので簡単な方法としては…
芸能人ではなくブロガーさんのブログを読んで参考にする
もちろん、文章内容を真似したらダメですよ。
真似するのは、ブログの書き方です。
人気のあるブログは文章だけでなく、外面の読みやすさを意識して書いています。
例えば、見出し(私であれば緑のところ)だったり段落の使い方、専門用語をわかりやすく伝えるなど意識して書いています。
なので、あなたがよく読んでいるブログがあればそれを読んでみて書き方を参考にしてみてはいかがでしょうか。
あと、最近はスマートフォンでブログを読む人がほとんどです。
なので、スマートフォンから読んでも読みやすいレイアウトにしたほうが良いでしょう。
ブログを改めて読み返すのであれば、スマートフォンから読むことを強くおすすめします。
ある程度、参考になると思うので(宣伝w)
お店のブログ、例えばこんなこと書いてみたらいいんじゃない
ブログにあまり慣れていな人にとっては、私みたいなブログの書き方は難しいと思います。
でも、初心者の人にとっても今から紹介することを書いておけばある程度ステキなブログになると思います。
あくまで参考ですが、私がお店のブログを書くならこんな感じで書くかなと思います。
- お店の定休日やキャンペーン・新作メニュー
- 商品で使っている材料(野菜とか肉とか産地さんの紹介)
- お客様が実際やっているケアの内容(シャンプー剤など)やカットの説明
- お客様の感想
- たまに日記
日記について
最後の日記については賛否両論あると思いますが、中にはお店のスタッフの日常を見てみたいという人もいるのでたまに書いてみることは悪くないのですが、何でも日常のことを書けばいいとは思いません。
例えばこんな感じ

タイトルは、文章の中身を簡潔に伝えるように
そして、中身は初めての人にもわかりやすく伝えるようにしてください。
さらには、写真も入れておきましょう。(何でもいいのではなくテーマに合った写真を選んでください。)
一番良くないのは、同僚や家族、友人など身内にしかわからないような内容で書くこと。

身内の人からしたらウケル内容ですが、検索などで来た人からしたら何のことかわからないですよね。
こういった内容は、初めてきた人からしたらドン引きするか意味わからないと思ってしまい、せっかくお店に興味を持っていたお客様が離れてしまうことになることもあります。
身内だけで盛り上がりたいのであれば、別に個人のアカウントを作ってそこで盛り上げてくださいね。
お店のブログはあくまで宣伝で、お店の内容に合っているのであれば日記でも問題ないと思っています。
さいごに
というような感じで、今回はお店のブログを通じてどうしたらお客様を呼ぶことができるかについて書いてみました。
一番大切なのは、読んでくれたお客様がお店に興味を持って来てくれることです。
なので、やはりお客様の立場になってブログを書くことが一番大切なことだと思います。
もし、もっと専門的にブログのライティングを勉強したいのであれば「沈黙のWEBライティング-Webマーケッターボーンの激闘」という本をおすすめします。
たまに、Amazonで割引で購入することができるのとマンガみたく吹き出しで書いてあるので読みやすくわかりやすいです。