高校生の皆さんはそろそろ進路を決める段階ですね。
大学、短期大学、専門学校などこれから自分がなりたいものを目指すために選ぶ人が大半でしょう。
しかし、何となくや就職したくないからという理由で学校を選んでしまうと、何も身につかないまま卒業もしくは中退してしまい「専門学校行かなきゃよかった」と後悔してしまう場合もあります。
そんな私もコンピュータの専門行ったのですが、その仕事に就いていないのでどちらかというと失敗した口であります。
今回は失敗を経験に、どのような形で学校を選んだらよいかということを書いて行きたいと思います。
なるには進学サイト|好きを仕事にできる専門学校特集
※資料請求は無料です。
オープンキャンパスはいいとこしか見せない
私が学校を選ぶ際、一番参考にしたのは学校がやっている説明会や体験入学でした。
とりあえず資料を請求して3校ほど候補に挙げたのですが1校がよくCMやっているとこですが、めちゃくちゃ学費が高いので却下。
2校に絞って、体験入学に参加してみて考えることにしました。
- ひとつはコンピュータの学校でも歴史が長い学校で、本当に専門的な事が学べるところ。
- もうひとつは資格重視の学校で就職率も高いですというところ。
2校とも行ってみた感想は…
勉強が面白い感じがした。
というところでしょうかね。雰囲気的にもそんなに悪くなかったし。
悩みましたが、やはり資格よりは実務を学びたい気持ちがあったので1校目の学校を選びました。
学科試験などは特になく、書類選考のみなのであっさり合格。進路が決まりホッとしました。
でも、まさかその時は学生生活がこんなに大変になるとは思っていなかったのです。
実際行ったら、オープンキャンパスとは違った
私が行ったコースはVisualBasicを学ぶ学科でした。
体験入学はC言語だったわけですが、まずそこであらら~となってしまいました。
だって、基本情報の国家試験はCやCOBOL、Javaがほとんどじゃないですか。
そっちを勉強したかったのになーと我ながら後悔。
で、私のクラスですが本当に様々な人が多かったです。
まず、高校は女子が多かったのですが、専門は男子が多かったです。(アート系は女子が多いみたいですが…)
で、趣味もいろいろで…。
アニメやネトゲオタク、ゲーム好きな人がほとんど。でも、普通におしゃれな子もいたりしました。
あとは、社会人経験や大学中退してきた人もおり、中には大学に落ち浪人が許されないため仕方なくこの学校に入ったという人もいました。
そして肝心の、授業ですが…。
始めの頃は何とかついていけてたのですが、後半になるとなかなかついていけなくなってしまったのです。
先生がどちらかというと放任主義?な感じだったので、
自分で勉強して自分でやってみてね。わからなければアドバイスやるから
的な感じだったので、当時19歳の私からしたら「しっかり教えてくれよ」と思いました。
そういったこともあってか、どんどん授業に来なくなる人も出てきて授業に出てもネットなどしてサボる人も増えました。
当時はスマホなんてなかったのですが、今はスマホやタブレットが出てきているためある意味もっとさぼりやすい環境になっていると思います。(^^;
さっき書いた通り学力試験はなく書類選考で受かるというので正直○ほでも通るところなので仕方がないなと思いました。
ちなみに私もときどきさぼったり、たまにまじめに授業に出たりしていました。(^^;
サボっているときは学校近くの本屋さんで心理学系の本を立ち読みしたりしてすごしていました。
よい専門学校を選ぶためには…
というわけで、学校に入ってこんなはずじゃなかったとならないためにも学校選びは慎重になるべきです。
学費は私立だと年間100万円ほどかかるので当たり前ですが親の援助も必要になります。せっかく一生懸命貯めてくれたお金を無駄にしては元も子もありません。
私的に良い学校を選ぶのであれば、やはりそこの学校に行った先輩の話を聞いてみることだと思います。
実際そこの学校に行った人の話を聞くのが一番信頼度が高いです。
私の時も高3の進路を決める際、専門学校に行った先輩の話を聞いたのですが一番ためになったと思います。
しかし、先輩の話を聞くにしろそこに先輩がいない場合はどうしたらいいの?という形になると思います。
そういう場合は、口コミサイトがおすすめです。
こちらのみんなの専門学校情報は全国の学校が網羅されているため、有名どころの学校であれば口コミもたくさんあると思います。
ネットという環境なので信用できるのもあれば信用できない部分もあるので、慎重に考えてみるのもよいかもしれません。
仕事には就けなかったけど、実際の生活には役立っています
最後になりましたが、私はそこの専門学校に行って結局就職は決まらなかったのですが勉強してきたことはその先の人生に役に立っている部分はあります。
VisualBasicはあまり興味はなかったのですが、他にHPをつくる授業(当時はHTML)やAccessの授業もあり、そのおかげで後の就職には役に立ったと思います。
また、ITってどんどん進化していって新しい技術やソフトが出てきていますけどそういった部分も独自ではありますが勉強していっています。
やはり、コンピュータの学校に出たという事で身近な人から「これ教えて」と言われることもありますので、説明できなければ意味がない部分もあります。
今のIT社会で何とかちんぷんかんぷんにならず流れに乗っているのは、この学校を出たおかげなのかなと思います。
どうか進路に悩む皆さんも、色々自分の目で確かめて決めてほしいと思います。
そして、決めたからには周囲に流されずしっかりした気持ちをもって勉強してほしいと思います。
なるには進学サイト|好きを仕事にできる専門学校特集
※資料請求は無料です。
[…] […]
[…] […]