なぜか知らないのですが、年齢を重ねていくうちにお酒がおいしいとおもうようになりました。
ビールが飲めるようになったのは20代半ばだったし…
そして、30代になると今度は日本酒がおいしいと思うようになりました。
ハマったきっかけは日本酒スパークリング
元々私はアトピーなど持っていて体が弱かったので、食べ物を選ぶときは裏面の原材料を見て選んでいました。
お酒や飲み物を選ぶ際は、砂糖や添加物が入っていないものを中心に選んでいたため安い缶チューハイはほとんど買わず、少し高めのお酒を買うようにしていました。
そんな中で見つけたのが、宝酒造で発売されている松竹梅スパークリング澪
材料も砂糖や添加物を一切使っていないので、個人的には体によいと思います。
味は甘いです。でも、ものすごく甘いわけではなく自然の甘みを感じるのでとても飲みやすいです。
なので、あまり日本酒になじみのない人でも飲めちゃいますよ。
あまり甘くない人はドライはいかがでしょう。
私はこれがきっかけとなり、本格的に日本酒を飲むようになりました。
冬の寒い日は熱燗で、夏の暑い時は冷酒でみたく季節に合わせて飲めるのがいいですね。
ちなみに私が最初にちゃんと飲んだ日本酒は八海山でした。
日本酒飲むのならやはりお店で飲んだほうが良い
一番おすすめなのはやはり居酒屋などのお店で飲むことです。日本酒だけじゃないのですがバリエーションも多いし、本当においしいお酒がたくさんあります。
お酒に詳しくない場合
メニューを見て何となくよさげな物を選ぶか、わからなければ店員さんにおススメなんですか?とか飲みやすいものは何ですか?と聞いて選んでいます。
一人で飲みたい場合
旅行や出張で一人の場合やはりネットに出ているお店に入るのは辛いと思います。
私は一人旅の際、お酒飲みたいなと思ったら主に駅前や地下街にあるお店を選んでいました。
そういったところは、カウンターなどお一人様のところもあるので入りやすいですし最低限その土地の有名どころのお酒は揃えているのと思うのでおすすめです。
入口にメニューもありますので、それを見てよさげなお酒があるなと思ったらそこを選んでいました。
ただ、お酒を頼むとやっぱり2000円以上はかかってしまうので1杯だけしか頼みませんが…。
ある意味節約になる
個人的な事ですが、私はスーパーで売っている日本酒ってめったに買わないんです。
何というか質にこだわってしまう部分もあるので、しっかりした日本酒って一升瓶でしかなくて値段も1000円ほどしちゃうじゃないですか。そんなにたくさん飲みたいという気持ちもないし様々な種類のやつを飲み比べしたいので、あえて一升瓶買わずお店で飲んだほうがお金もお酒も無駄にならないだろうなと思いましたので。
1杯程度であれば大体500円+お通し300円くらいで済みますし。
最後に
お酒ってお付き合いなどでどうしても必要になってきます。
体質などでどうしても無理な人以外は、少しだけでもいいので本当のお酒のおいしさを試してみてください。
安い缶チューハイと比べてみても全然味はおいしいので。
その他参考記事