私は自分がADHDなどの発達障害を疑うようになってから、そういった関連の本を読みあさるようになりました。
その中で、ある本がきっかけでローカボ療法またの名を糖質制限に興味を持ったわけであります。
もともと、お菓子など甘いものが大好きでごはんもパンも必要以上に食べてしまっていたことがきっかけでアトピーなど体の不調は出ていました。
それを辞めたら改善されるかなと思い今年に入ってから本格的に糖質制限始めてみることにしました。
ゆるい糖質制限ってどんな感じ?
色々意見があるとは思いますが、私がやったのはごはんやパン、麺類などの主食を食べない事。
あとは糖質が多いイモ類も控え、炭水化物を少なめにしてタンパク質を多く含む肉や魚などをたくさん食べるようにしました。
おやつもスナック菓子ではなく、ナッツなど栄養価の高いものを選ぶようにしました。
ただ、毎日やるとどうしても甘いもの食べたいという禁断症状が現れることがあるのでたまにアイスなどは食べるようにしました。(炭水化物の欄を見てなるべく少ないのを選びました。)
それから、人づきあいの時は炭水化物は好きな物を食べるようにするという本当にゆるいというか緩すぎる糖質制限をやってきました。
そういった生活を送っておよそ半年が経ちましたが、ある程度体にもよい影響が出てくるようになってきたので3つほど上げていきたいと思います。
疲れなくなった
お菓子やパンをたくさん食べていた時は食べた後すぐに眠くなることが多かったのですが、炭水化物を減らすようになってからは全く疲れなくなって集中力も上がってきた感じがしました。
糖分って疲れた時に食べると元気になるとも言いますが、必要以上に食べ過ぎてしまうとだるくなってしまうので気をつけないといけないなと思いました。
婦人系の不調が治まった
私はPMS(月経前症候群)と不正出血を起こしていました。
春ごろに婦人科で診てもらいましたが特に子宮筋腫などの異常はなくおそらくホルモンバランスが原因ではないかと言われました。
しかも出血はたまに出ないときもあれば出るときもあってどっちやねん!的な感じになりまた行くべきか行かぬべきか悩みました。
糖質制限を始めるようになってしばらくしてからのことですが、まずPMSの症状である生理前のうつっぽい症状が出なくなりました。
実は社会復帰してからPMS対策としてセントジョーンズワートというサプリを買ったのですが、最近来た生理の時はそれを一切飲みませんでした。
また、それと合わせてではありますが不正出血もこの時は全く出ませんでした。
それを思うとやっぱり炭水化物の取り過ぎが原因なのかなと思ったりもしました。

食欲がそんなに出なくなった
食欲が出なくなるのは悪い事と考えるかもしれませんが、私の場合食欲旺盛になってしまうとお腹いっぱいになるまで食べてしまうので食欲が出なくなるほうが丁度良いのです。
以前は1日3食ごはんやパン食べてその他間食という食生活でそれでもひっきりなしに口が動いていたわけでありますが、糖質制限を始めてから少しの量でも少々お腹いっぱいな状態になるのでその分食べる量も減らすことができ食費も少しずつ浮くようになりました。
食べ過ぎてしまうと私の場合肌が荒れてしまう事もあるので一石二鳥です。
吉濱ツトムさんと西脇俊二先生の本はおススメ
私が糖質制限に興味をもったのはこのお二方の著書がきっかけです。
吉濱ツトムさんは発達障害当事者でもあり現在はカウンセラーをやっております。
ちょっと個性的な見た目で考え方も不思議な感じではありますが(スピリチュアルなこともやっているみたいで…)本の内容はわかりやすく発達障害の疑いがある人もしくは当事者の人からしたら「わかるわかる」とうなずきたくなるような感じになります。
活字の本も良いのですが、本をあまり読まない人はコミックエッセイも出していますのでそちらのほうが頭にすっと入りやすいと思います。
西脇俊二先生も発達障害当事者の医師という事で、吉濱ツトムさんの本がきっかけで知りました。
西脇先生監修のコミックエッセイもとてもわかりやすいです。
あとは糖質制限を始めたい人はこちらの断糖のすすめという本もおすすめしちゃいます。
これを読むと今の常識というものを考え直してしまうような感じになります。
さいごに
というわけで今回はゆるい糖質制限をやって感じた事を書いてみました。
体質などもあるのですべての人が改善するわけでもないですし、私自身ももっとしっかり糖質制限をやれば体がもっと元気になるのかなと思ったりもしています。
けれども今ブームになっている糖質制限はダイエットだけではなくこういった体質改善にも一役買っているというのは知っておいたほうが良いなと思いました。
あと、最近糖質ゼロ麺と言ってこんにゃくを使った麺でロカボ牛麺となるものも作れます

[…] あわせて読みたいゆるい糖質制限をして体が元気になったと感じる3つのコト私は自分がADHDなどの発達障害を疑うようになってから、そういった関連の本を読みあさるようになりま […]
[…] あわせて読みたい【グルテンフリー生活】10日間試してみました。簡単米粉パンケーキレシピもテニスのジョコビッチ選手が実践しているグルテンフリー生活 ジョコビッチ選手は、グルテンアレルギーを持っていてパンなどグルテンの入っ… あわせて読みたいゆるい糖質制限をして体が元気になったと感じる3つのコ… […]