こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
昨年の秋、約1ヶ月間四国一周歩きお遍路旅をしてきました。
お遍路旅で一番気になるのはお金。
歩き遍路ってバスツアーよりもお金かかると言われていて、かつ1ヶ月ほどかかるのでぜいたくな旅と言われています。
実際、私も旅をして感じた事ですが、お金も時間もかかりました。
その分、達成感や工夫することを身につけることができましたけどね。
というわけで、今回は四国歩きお遍路旅いくらかかったかについて書いていきます。

お遍路旅トータルいくらかかったか?
あくまで私の場合ですが、準備代なども含めると…。
約350,000円かかりました。
でもこれってどちらかというと安いほうです。
というのも、私の場合は白衣や輪袈裟などお遍路グッズ一式揃えていないし、(菅笠は親の金比羅のお土産のやつを借りた(^^;)宿はゲストハウスで済ませたり、一部は電車やバスでワープしたりしたのでこれくらいで済みました。
がしかし、これが全部歩き遍路で宿も1泊2食の民宿とかになったらやっぱり500,000円くらいはかかります。
内訳はこんな感じです。
お遍路グッズなど準備にかかるお金
まず、お遍路グッズ一式だとこんな感じですね。
白衣(袖なし) | 2,000円 |
---|---|
菅笠 | 2,100円 |
輪袈裟 | 1,300円 |
金剛杖 | 1,500円 |
山谷袋 | 2,000円 |
納経帳 | 1,500円 |
納め札(200枚) | 200円 |
経本 | 350円 |
ローソク・線香 | 400円 |
四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編) | 2,700円 |
合計 | 14,050円 |
お遍路倶楽部のサイトを参考にさせていただきましたが、お店で購入する場合はこれより少し高いと思っておいてください。

その他にリュックや山登り用のソックス・モバイルバッテリーを購入したのでその分でトータル10,000円くらいかかりました。
人によってはウォーキング用スニーカーを用意した場合、さらにプラス10,000円くらいかかる場合もあります。(私は家にあるスニーカーを使いました。)

一番安く済ませたい場合は、ネットで購入したほうが良いですね。
1日あたりかかるお金
人にもよりますが私の場合はこんな感じです。
納経料 | 300円 |
---|---|
宿代 | 2,800円~8,000円 |
食事代 | 1,000円~3,000円 |
交通費 | 300円~3,000円 |
その他(おさいせんや薬代) | 10円~1,500円 |
納経料はどのお寺も一律このお値段です。
宿代はゲストハウスで泊まれば安いですし、民宿で1泊2食付きなら6,000円。
温泉宿などであれば食事付きで10,000円くらいはかかります。
宿坊も温泉や食事がついているなどでお値段はピンキリです

食事も、スーパーやコンビニであれば安く済みますが、居酒屋になったら一人で入っても3,000円はかかります。
でも、お遍路だけでなくせっかく四国に来たのならおいしいグルメも堪能したいですしね。




交通費やその他もろもろの費用は必要に応じてになります。
交通費をかけたからこそ日数をおさえることができた部分もありますのでね。
あとは、終盤辺りで足を痛めてしまったので、シップ薬などの薬代がかかってしまいました…。
それと女性の方(男性もだけど)に注意しておきたい事は、野宿は辞めておいたほうがいいです。
お金かからないからといってテントや東屋で泊まると、次の日に響きますし何より危ないので。
お遍路旅は日にちもかかる
私は最初3日間お試しでお遍路旅をして、次に日帰りでやった後に30日間回ったので35日くらいで終わらせましたがこれは電車やバス移動も含めた日数であります。
歩くのが早い人は高野山も含めて40日くらい。
私みたく歩き遅い場合はざっと50日はかかると思っておきましょう。
さいごに:お遍路旅はマキシマリスト
私がミニマリスト目指す人間なのでしめはこういった形で書かせていただきましたが…。
見ての通り、お遍路旅はマキシマリストですよ。
約3日分の荷物を背負わないといけないし、朝7時から夕方5時まで歩きっぱなしなのでその時間があればブログの1本は更新できるだろうと思う人だっていると思います。
けれども、その反面人との出会いだったり達成感だったりブログネタ(←そこ!!)だったりと得られるものは半端ないです。
お金も物もたくさんかかってしまいますが、その分の得られるのものはたくさんあります。
そんな私のお遍路奮闘記はこちらです。