こんにちは、ミニマリストな旅人Aya (@aya_haseko08) です。
先日、夏の猛暑の中3日間四国お遍路旅をしてきました。
お遍路と言いますと、頭に菅笠かぶって、白装束の格好して、杖ついて歩くというイメージが多いかと思いますが…。
物を持ちたくない(ミニマリストな)私は、こういったお遍路一式は用意しませんでした。
ただ、そういいつつも最低限必要な物は揃えて旅はしました。
お遍路に必要な物はネットでいくつか紹介していると思われますが、今回は私の独断と偏見でお遍路グッズを紹介したいと思います。
絶対必要な物
お遍路は皆さまご存知の通り、各お寺にお参りしていく形になるので最低限以下の物は用意したほうが良いです。
納め札

これは絶対必須です。
納め札は色の種類が5色ありますが行った回数によって色が決められていて、初めての人は白札だそうです。
事前に日付・簡単な住所・名前・お願い事を書いて各お寺に納めます。(本堂と大師堂)
また、お遍路旅はまれにお礼(食べ物だったり飲み物だったり)を頂くこともありますので、いただいた際はお札を渡すのが礼儀になっていますので多めに書いておいたほうがいいです。
よって、回るお寺×2+αのお札は用意しておきましょう。
線香・ローソク

こちらはお参りの際必要になるので、用意しておきましょう。100均で用意できます。
経本

私は家に般若心経の経本はあったのですが、できればお遍路用のしっかりしたものを用意したほうがいいなと思いました。
般若心経だけでもいいかと思いますが、各お寺ごとの真言を唱えるなどきちんとした感じでお参りしたい人は350円くらいで売っていますので。
数珠
これも家にあるもので全然大丈夫です。
私は小さいブレスネット式のやつを持っていきました。
絶対とは言わないが用意しておいたほうがいい物
用意したのもあればしていないものもありますが、なぜ一式買わなかったかというとお遍路が終わったあとどうやって保管したらいいのかわからなかったからです。
金剛杖

これ正直言って買って良かったと思います。
長距離の歩きや山登りにこれ使わなかったら、まじしんどかったです。
お遍路的には同行二人という言葉がありまして、杖が私の支えになってくれたんだなと思います。
ただ、木の杖がどうしても苦手だという人は山登り用の杖を購入してもよいかと思います。
納経帳

御朱印はお遍路に行った証にはなるので持っていて損はありません。
ただ、自分としては持っていなくても別にいいのではと思ったりもします。
物の保管も大変だし、納経料もかかりますからね。
外国の人は行ってお参りするだけという人もいました。
白衣

おなじみのあの上から下まで真っ白な格好です。
お遍路さんとわかるような服装をしておいたほうがよいので、最低限上着だけでも用意しておいたほうがよいです。
がしかし、私は用意しませんでした。
どうしてもねー、あの服装するのがちょっとねー。
そんなAyaさんみたいな人は、とりあえずは白っぽいシャツは用意しておきましょう。
菅笠
家に実はあったのですが(親が香川に旅した時に買ったみたい)持っていきませんでした。何かしら文字が書いてあって辞めておいたほうがいいのではと言われたからです。
しかし、菅笠は雨の時傘の代わりになりますし、夏暑い時期になれば日よけになるので便利とのことです。
それにお参りの際、帽子であれば外さなきゃいけないみたいですが、笠であればつけたままでよいとも言われています。
輪袈裟

これもお遍路する際、必要な物と言われていますが私は用意しませんでした。
何かトイレの際外さなきゃいけないなど色々面倒だったので、もういいやと思ったからです。
多分自分的にはいらないだろうと思うもの
山谷袋

お遍路用品を入れるバックであるが、ウエストポーチで代用
持鈴
道中の魔除けになるとのこともあり、夜中歩く際も安全のために持っておいたほうがいいけど、夜中歩くこともないし(もし夜中になるなら電車・バス・タクシー使う)。
金剛杖のカバーに鈴がついているので、それで代用するのもありかと思います。(私は最終日に紛失しました。)
地下足袋

地下足袋って何?って思ったのですが、靴は履かずにそのまま歩ける足袋みたいです。
こうみると便利といえば便利ですが、やはり履きなれていないと足にマメやタコができると思うので履きなれたスニーカーなどの運動靴で充分だと思います。
どこで用意できるか?
一番無難なのは、1番の霊山寺の近くにある門前一番街というお店で用意することをおすすめします。
お遍路グッズ一式揃っていて、私も必要な物はそこで購入しました。
あと、お寺で買うよりもお店のほうがいくらか安いです。
また、後になってやっぱりあれも買っておいたほうがいいなと思ったら道中お遍路のお店もあります。
私が知る限りでは、10番の切幡寺の坂道入る前あたりにお店が並んでいました。
だけど、どうしても安く揃えたいという場合はやはりインターネットでしょう。
私的にはAmazonよりも楽天市場:お遍路倶楽部のほうが揃えやすいなと感じます。
さいごに
時代も便利になり、お遍路のスタイルも変わり、外国の人もするようになり、様々なお遍路のスタイルが増えてきました。
必ずしも、よく見るお遍路のスタイルでないといけないというわけではないと思いますし、目的だって様々だと思います。
私の意見はあくまで参考として見ていただいて、自分なりのお遍路スタイルを作ってがんばってくださいね。
その後、10月から1ヶ月間お遍路旅をした際に追加で用意した記事はこちら

※資料はの本から参照させていただきました。
[…] あわせて読みたい【四国お遍路旅】ミニマリストを目指す私が用意したのはこんな感じです。こんにちは、ミニマリストな旅人Aya (@aya_haseko08) です。 先日、夏の猛暑の中3日間四国お遍 […]