Aya(@aya_haseko08)です。
みなさん、事務職って言うとどんなイメージを持っていますか?
- 体力使わないから楽
- 残業がそんなにないからアフター5は遊べる
- パソコンスキルが身につく
私も長年事務をやっていたので確かにこの上に書かれていることは間違いありません。
しかし、最近は体力の限界やブラックな働き方で自分の時間が取れない等の理由で販売などの他業種から事務職目指したいという人もいるため事務の求人倍率はすごく高いです。
そのため事務経験ある人でも厳しい状態になってきています。
ただ、事務経験のある私から言えることですが
事務職は座りっぱなしで残業があまりないから楽だと思ったら痛い目見るよと言いたいです。
- 事務職は事務所のお留守番係
- 事務職は残業ないし座りっぱなしだから楽→甘い!!
- 正社員で事務職したいならリーダーシップや管理者のスキルが要
- 事務職に向いている人は運動部のマネージャーやっていた人が適任
- 事務という仕事にとらわれず、会社全体を見渡すようにしたほうがよい
目次
事務職とは?
事務職は簡単に言いますと事務所のお留守番係です。
企業によって違いますが以下の様にまとめられます。
- 書類作成や電話応対などのお客様対応→一般事務
- 営業のアシスタント→営業事務
- 社長や役員の補佐→秘書
- お金や人事など管理的な仕事→経理事務・総務事務
- その他→貿易事務・医療事務など
大体営業事務とかは、新人社員が仕事を覚える為アシスタント業務をやって、そこから外回りをやるというステップアップの為に設けているところもあります。
事務職の疑問に答えます
私の目線ではございますがよく聞かれる事についてまとめてみました。
- 残業がない
- 資格を持っていたら有利
- 体力を使わないから楽
- おしゃれな服が着れる
- パソコンスキルが身につく
- お局はいるの?
- 正社員の求人がない
残業がない
これは就いたところによるというしかありませんが、どの仕事であっても全く残業が無いと思わないほうがいいです。
月末月初や決算、年末年始やお盆前などの繁忙期の時期は残業しないと仕事終わりません。
大手企業であれば繁忙期限定で人を雇ったりする企業だってありますが、正社員など責任者に当たる人は最終チェックなどもあるので結局終わるのは夜遅いです。
けど、閑散期ははっきり言いますと定時で終わるのがほとんどです。
なので事務だからと言って仕事早く終わると思わないほうがいいですよ。
資格を持っていたら有利
まず正社員目指している人は厳しいと思ってください。
バイト・派遣で経験を積んでからにしましょう。資格だけでは弱いです。
医療事務も以前は資格持っていたら日本全国働けるから安定していると言っていますが今はその謳い文句で飽和状態になっているため資格持っているだけでは厳しいです。
一番の武器はやはり経験です。最低でも1年は働いたほうがいいです。
なぜかというと、企業というのは1年の中で繁忙期や閑散期、決算というイベントがあります。
日々のルーティンワークはもちろん、月末は請求書作成、決算期は決算資料も作らなければなりません。
それを一通り経験しかつ資格を持っていたら一番有利になります。
なのでまずは派遣なりバイトなりでその仕事をやったほうがいいです。
体力を使わないから楽
販売職などずっと立ってばかりの人であれば腰をやられたり足を痛めたりする人もいると思いますが、事務職だってずっと座りっぱなしなので肩こりや腰痛持ちの人多いです。
また、事務は女性がほとんどです。
女性独特の人づきあいで精神的にやられてしまう人だっています。(私ですけどね…)
事務だけではないのですが、体力的に疲れないけど精神的に疲れてしまう場合だってあるのです。
おしゃれな服が着れる
制服で選ぶ人ってそんなにいないと思いますが制服がかわいいところもありますからね。
最近だと三菱UFJ銀行が制服復活させたと聞きますし。
それに制服あれば毎日ジーパンなどカジュアルな出勤もOKだし楽ちんです。
ただ私は私服というかオフィスカジュアルの方が好きです。
ドレスコードがあるところもありますが、自分の好きな服装で仕事できるし着替えもないので自分の下着とか体型見られないで済むので。
オフィスカジュアルはお金がかかりそうと思う人もいますけど、ユニクロやH&Mなどファストファッションを組み合わせたら全然おしゃれに着こなせますよ。

パソコンスキルが身につく
これもつく仕事によるとしか言いようがないです。
もちろん、ExcelやWordの基本的なスキルは活かせると思いますが、高度なスキル(マクロ・VBAなど)を勉強したからと言ってそれが役に立つとは限らないです。
ただ、PCに疎い人がいたら頼りになる存在にはなれます。

お局はいますか?
もちろんいますよ。
女性は非正規だったり事務などの一般職についている人は異動が少ないので長い人多いです。
ただみんながみんな偉そうかつイビリな人ばかりではないので運次第でしょうね。
イビリがいなくても長い事働いたプライドを持っているので仕事のことになると近寄りがたい感じがします。
正社員の求人がない
事務職は単調な仕事なので、正社員で雇うほど余裕がありません。
ほとんどパートやアルバイト・派遣雇用と思ってください。
正社員は管理人候補の求人ばかりです。
なので実務経験がある人やリーダーシップが取れる人でないとやっていけません。
どうしても事務で正社員目指したい人は何でもいいのでリーダーや管理者的な仕事を経験したほうがよいです。
事務職に向いている人
長年やってきて感じたのですが、私的には今から書きます3点があてはまると思います。
- 人の世話が好きな人
- 女づきあいがうまい人
- チームワークが得意な人
人の世話が好きな人
要は野球部のマネージャーみたく縁の下の力持ち的な人ですね。
選手が気持ちよくプレーできるように裏方でサポートするみたいな感じみたく、営業が一生懸命仕事ができるようサポートするのが事務の仕事です。
また、営業は様々な人と関わったり仕事取れないなどしんどい思いしてヘトヘトに帰ってくるのがほとんどなので、愚痴を言ってくる人だっています。
それをうまく対処できる人が向いているのではないでしょうか。
女づきあいがうまい人
大体の会社は事務というと女性がほとんどです。営業が出ていったらほぼ事務の女性の比率が高くなります。
お局や先輩を上げたりあとはみんなでランチなどお付き合いはある程度必要になってきます。
学生時代が楽しかった人はそのノリって言ったらいいのかわかりませんが、そういった付き合いも大事になります。
女性の人間関係についてはこちらの記事にも書いています。

チームワークが大事
こう書いてみるとお分かりの通り、チームワークが上手くいかないとたとえ経験がすごい人でも居づらくなります。
私も人の事言えませんが周囲とあまりコミュニケーション取れない人はすぐに辞めていったというかクビになりました。
ある程度人とのコミュニケーションは大事な事だと覚えておきましょう。
さいごに
どうしても事務職がしたいという人に一言いいたいのは事務という仕事ではなく今働いている会社のために働くと考えたほうがいいです。
これは社員・パート・派遣など雇用形態関係なくです。
というのは、以前も書きましたが事務という仕事は今後どんどん機械に奪われていき縮小されます。

そうなっても困らないように、会社全体を見渡して積極的に仕事に取り組むことが大切なのではないでしょうか。
まとめますと、こんな感じです。
- 事務職は事務所のお留守番係
- 事務職は残業ないし座りっぱなしだから楽→甘い!!
- 正社員で事務職したいならリーダーシップや管理者のスキルが要
- 事務職に向いている人は運動部のマネージャーやっていた人が適任
- 事務という仕事にとらわれず、会社全体を見渡すようにしたほうがよい
個人的には初めて事務職したい人は派遣で働くことをおススメしたいです。


[…] […]
[…] あわせて読みたい事務職って楽な仕事だと思う人は今すぐ考え方変えたほうがいいよAya(@aya_haseko08)です。 みなさん、事務職って言うとどんなイメージを持っていますか? 体力使わない.. […]
[…] 事務職って楽な仕事だと思う人は今すぐ考え方変えたほうがいいよAya(@aya_haseko08)です。 みなさん、事務職って言うとどんなイメージを持っていますか? 体力使わない… […]