
電通の過労死問題がきっかけで、働き方の考えを改めて考えるようになった今日この頃。
最近はこういったキャンペーンもやっているみたいです。
でも、ちょっと待ってください!
本当に長時間労働が悪なのでしょうか?
私はそんなことないと思います。
楽しい事なら遅くまで楽しめる
例えば部活などスポーツなど打ち込めるものであれば、寝る間を惜しんで練習することもありますし、厳しい監督の元であっても素敵な仲間たちや環境が充実していたら例え辛くてもやっていけるでしょう。
仕事だって同様です。
例え、長時間勤務かつ重労働と言いますが頼もしい上司や先輩がいたらたとえしんどくても辞めたいという気持ちも持たず仕事を続けてしまうと思うのです。
定時に終わっても環境が悪ければ辛い
私の場合は、仕事に就いては定時にほぼ終わります。
でも、何が辛いかというとやはり人間関係です。
上司が使えなかったり、営業が弱い者いじめばかりするのであまり物を言わない自分を集中攻撃して激高されたり等々ストレスがたまる毎日でした。
例え、長時間勤務が解消されて早くストレスから解放されることができても人はなかなか変えることはできないので辞めるまで本当に辛い日々を送りました。
仕事を辞めた時はストレスから来た体の異常が少しずつ回復しました。
要は自分がどういった環境がいいか考える
ストレスの発端は人それぞれです。
- 上司や先輩と馬が合わない
- 長時間勤務をさせられている
仕事探しは難しいです。
人間関係で辞めたらまた同じ繰り返しになってしまう。
それなら、いっその事ガラリと環境を変えるべきです。
女性の多い仕事は、どうしても女性独特の人間関係があったりするのでそれが辛いのであれば女性が少ない仕事に転身することです。
まず、仕事を決めるときはノードに落書き風に書いてみましょう。
例えば性格・仕事の悩み・自分に合う仕事、自分の長所短所をバーッと書いて、すべて書き終えたらそれをまとめましょう。
もしかしたら、事務じゃなく別の仕事の方が合っているかもしれません。
運よく見つかったら、その会社に応募してみるのもありです。
最後に
今回亡くなったまつりさんは、長時間勤務だけではなく上司のパワハラもあったのではないのでしょうか。
確かに過剰な長時間勤務は、本当に心も体も悪くなります。
しかし、中には定時で帰れて仕事もしんどくない。人間関係も傍から見たら悪くない。でもただ一人気の合わない人に好かれなかった理由で辞めてしまったり、我慢して最悪の選択をしてしまう場合だってあるのです。
なので、長時間勤務だけが悪いのではなく他の環境も原因の可能性もあるということを考えてください。
電通はようやく勤務の見直しをしましたね。消灯は夜10時までみたいです。
もう少し早くやっていたら、違う結果になっていたかもしれませんが、少しずつ状況が改善していければいいなと思いました。
20代の方、もう一度就活してみませんか?
こちらのUZUZカレッジは約1ヶ月間、実務やビジネスマナー研修をえて正社員の内定が取れます。
講師は皆、第二新卒もしくは既卒経験ありの為皆さんと同じ目線で相談ができます。
そのため、内定率は驚異の90パーセント
また、ブラック企業を外すことができるため、定着率も95パーセントと高いです。
ぜひ、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。
