最近Logicool(ロジクール)というメーカーのマウスやキーボードを選んでいるAya(@aya_haseko08)でございます。
理由は値段というのもあるのですが、保証サービスがすごく良いという話をネットで書かれていたのであえてLogicoolを選んでいるわけであります。
ちなみにどうでもいいかもしれませんが、私が使っているLogicool製品をご紹介。
マウスはワイヤレスマウスでマウスパッドを使わなくてもスイスイ動きます。
iPad用のキーボードはKEY-TO-GOを使っています。
以前この記事で紹介しましたが、デザインが良いのとラバー製になっているので何かこぼした時でも安心の設計です。

そんなある日のことですが、急にマウスが動かなくなってしまったのです。
電池入れなおしても、レシーバー入れなおしても何かしらツールを入れ替えてもうんともすんともいわない。
どうしようと思った時に思いついたのが、logicoolの保証サービスのこと。
そんなわけで今回はLogicoolの保証サービスについてどんなことをしたのか説明したいと思います。
簡単に内容を説明するとこんな感じ
- Logicoolの保証を受けるにはLogicoolの会員登録が必要
- Logicoolのマウスの保証期間は3年間
- 保証を受けるためには購入したレシートや明細は保管しておく
- logicoolのカスタマーは基本月~金のカレンダー通りで対応
- 対応完了まで大体1~2週間はかかる
目次
どんな形でLogicoolの保証サービスを受けたか?
まず、やったことはマウスの保証書を確認しました。
今回のLogicoolのマウスは購入してから3年間保証サービスを受けることができるみたいです。
そして、Logicoolのホームページで会員登録をしてマウスの調子が悪い旨を伝えます。
Logitech Support+Downloads(Logicoolのサポートページ)
翌営業日にLogicoolから返信が来たので、住所やマウスのシリアルナンバーなどを入れ再び返信がくるのを待ちます。
そして、その日のうちに連絡が入りました。

「今週中に代替品を送るとの事。故障したマウスは処分してください」とのことでした。
ただ、商品の発送は3~4日かかりましたので何かと面倒でした。
今使っているマウスの調子が悪くて今修理か交換できないかと問い合わせている。
logicoolは3年保証があるので安心やな。ただ今パソコンタッチパッドでやっているからやり辛さハンパない pic.twitter.com/HrRikrg0Qt
— Aya@緘黙ミニマリストブロガー (@aya_haseko08) 2018年4月21日
マウスが来るまでは、パソコンのタッチパッドを使って作業していたのですがこれがとても面倒でしたね。
使い慣れていないので変な動作するわで「あ゛ぁぁぁぁぁぁ~~~」とキレてました。
人にもよるかもしれませんが、少なくとも私はマウスがないと無理!と思いました。
そして、ようやくながらLogicoolとクロネコさんが「発送の準備できました」とメールが来た時はうれしくてうれしくて仕方ありませんでした。
何とかGW前までに新しいマウスが来るとのこと。
logicoolさんありがとう。
あなたは神だわ。 https://t.co/N7CStwXAaS— Aya@緘黙ミニマリストブロガー (@aya_haseko08) 2018年4月24日
世間はゴールデンウィークが近い時だったので、運が悪かったら来週くらいになってしまうのではないかとハラハラしましたが何とか間に合ってよかったです。
そして、翌日。ようやく荷物が届きました。
logicoolさんからマウスが届いた。
辛かった仕事というか作業がサクサクはかどるわ( ̄∇ ̄) pic.twitter.com/fwCsxjzDvq— Aya@緘黙ミニマリストブロガー (@aya_haseko08) 2018年4月27日
来た商品は以前使っていたのとまったく同じ商品です。
最近はPCで仕事することも増えたので、マウスが届いてからは作業がはかどり時間短縮につながりました。
普通のメーカーであれば1年保証がほとんどですが、Logicoolは2~3年の保証がついていて調子悪ければ無償で代替品を発送することもできるのでうれしいサービスですね。
保証サービスを受ける際に注意すべきこと
さて、今回私の体験を基にLogicoolの保証サービスについて説明いたしましたが、注意点をまとめるとこんな感じです。
- 購入したレシートや明細は必ず取っておく
- 故障原因によっては対応できない場合もある
- 代替品の発送まで1~2週間はかかる
- 土日祝は対応していない
ひとつずつ説明します。
購入したレシートは取っておく
これはどの家電製品を購入した時もそうですが、購入したレシートや明細は必ず取っておきましょう。

特にAmazonや楽天などインターネット経由で購入された方は注意しましょうね。
故障原因によっては対応できない場合もある
多分ほとんど対応してくれると思いますが、中には
「自分で改造していたらおかしくなりました」
みたいなことあれば明らかに
「そりゃ、お前が悪い」
という感じの故障は対応してくれません。
Logicool側も保証対応するのに何かしら審査があるみたいなので。
代替品の発送まで1~2週間はかかる
Logicoolの保証は2~3年くらいという他のメーカーと比べて長い保証期間を設けています。
がしかし、物にもよりますが保証対応が完了するまで1~2週間はかかります。
現に私も土日挟んだのでざっと1週間はかかりましたね。
もし、今すぐないと無理!的な考えの人はおとなしく家電量販店でマウス購入するほうが早いです。
Amazonもプライム対応であれば翌日届きますし安いです。
土日祝はやっていない
これは実際私がやってみて感じたことですが…
故障依頼したのは実は金曜日の晩で、土日全く連絡なかったんです。
そして、月曜日に連絡が来たので「あーここはカレンダー通りなんだな」と。
なので、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの大型連休はさらに延びる可能性ありなので要注意です。
Logicoolのサイトから保証登録する方法
といった感じでLogicoolの保証サービスについて説明しましたが、どんな感じで保証サービスを受けるかわからない人向けに説明したいと思います。
- Logicoolのサポートサイトにアクセス。
- アカウントを作成する
- 商品を登録
- サポート→保証→登録した商品を選択し不具合のことについて記載し送信
Logicoolの会員登録

まず、保証を受けるにはLogicoolのサイトから会員登録が必要になります。
Eメールアドレスや名前・パスワードを登録し登録メールが来たら完了です。
商品登録

商品はシリアルナンバーを入れたら見つけることができるので簡単です。
マウスは裏面に書いていますし、保証書にも書いています。

もし、書いていなかったり見つからない場合は商品の型番から検索することもできます。
そして、登録の際「レシートをアップロード」という欄がありますので写真を撮ってアップロードしておきましょう。

念のため、撮影後もレシートは処分しないほうが良いです。
申し込む

サイトの一番右端に「サポート」というところがあるので、そこを選択し次に「保証」をクリックします。

次に登録した商品を選ぶと、お問い合わせフォームが出るのでそこから不具合の内容を入れて送信してください。
まとめ
といった感じでまとめるとこんな感じです。
- Logicoolの保証を受けるにはLogicoolの会員登録が必要
- Logicoolのマウスの保証期間は3年間
- 保証を受けるためには購入したレシートや明細は保管しておく
- logicoolのカスタマーは基本月~金のカレンダー通りで対応
- 対応完了まで大体1~2週間はかかる
Logicoolは製品も良いのですが、何よりも保証サービスがしっかりしているので今後もマウスなどのサプライ品はLogicoolを選ぼうかなと考えています。
次はこういったBluetoothのマウスもいいかなと考えています。(レシーバーいらずで済むので…)