こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
35歳を超えると何かと健康に気をつかうようになりました。
とはいいつつも、人間ドックは何万円もするのでなかなか利用するにも勇気がいることだと思います。
そんな人におすすめしたいのは、会社の健康保険組合が行なっている生活習慣病検診です。
人間ドックと比べてもお値段が半額以上安いですし、通常の健康診断よりもきめ細かく検査してくれるので35歳以上の人は絶対受けることをおすすめしたいです。
というわけで、今回は生活習慣病検診について説明したいと思います。
- 生活習慣病検診と人間ドックの違いってどんな感じ?
- 胃カメラ(内視鏡)とバリウムどっちがいいのか悩む
という人にはぜひ最後まで読んでいただければなと思います。
目次
生活習慣病検診って何?

パート・派遣含めて健康保険証を持っている人は、毎年1回健康診断を受けている人も多いと思いますが、生活習慣病検診というのはその健康診断よりもさらに項目を増やした検査になります。
一般的な健康診断の場合
- 身体検査
- 視力検査
- 聴力検査
- 血圧
- 尿検査
- 血液検査
- 胸部X線
- 心電図
になりますが、生活習慣病の場合はさらに
- 胃部X線(胃カメラに変えることも可)
- 腹部エコー
- 検便
- 血液検査(コレステロール・糖代謝など細かい検査)
が追加されます。
お値段は7,860円
人間ドックでやるよりもはるかに安いです。
ちなみに、人間ドックは30,000円〜100,000円になります。
生活習慣病検診の予約方法

まず、自分が入っている健康保険証の保険組合のホームページを確認しお近くの検診センターに予約を入れてください。
ほとんどが、電話になりますが場所によってはインターネットでやってくれるところもあります。
私は、生活習慣病検診の他に婦人科検診(子宮がん・乳がん)も受けたかったので生理と重ならないような時期に予約を入れました。
あとは、胃部X線も胃カメラに変えた関係で追加料金が6,000円ほどかかりました。
生活習慣病検診の流れ
郵送で検査キットや注意事項が送られる

予約してから1週間以内に、検診センターから郵送で送られてきます。
- 検査当日の注意事項
- 問診票3枚(生活習慣・胃カメラ・婦人科)
- 検尿キット
- 検便キット
通常の健康診断であれば、注意事項と生活習慣についての問診票1枚と検尿キットのみで良いのですが、今回は細かく検索するため問診票2枚と検便キットも入っていました。
検便って大変ですよね。検診当日の5日前から2回検便をする形なのですが私は特に便秘気味なので出るかどうか不安でした。(何とか出すことはできましたけど…)

ちなみに今は検便をしやすくするためのシートもあるみたいです。
検診当日、予約時間までに行く
検査は午後からなので、朝も7時までに食べてそれ以降は検査終わるまで食べることはできません。
ちなみに、午前からの人は夕食を22時までに済ませて朝食食べることができません。
午前からであれば、ランチとかガッツリいけたのにな…と思ったわけでありますが仕方ない。
今回行ったところは、月曜午後がレディースデーだったから。
というわけで、空腹に耐えながら検診センターへ向かいました。
受付を済ませた後、検査着に着替えてひとつひとつ検査を受けていきました。
腹部エコーとかも初めて受けたのですが、最初に暖かいゼリーみたいなのを塗られてポカポカしました。
でも、自分の内臓がどんな感じか見たかったのですが見せてもらえませんでした。
検査師の人に一言言わないと難しいかもしれませんね。
胃カメラの感想

さて、今回私は初めて胃カメラ(内視鏡)を受けることにしました。
生活習慣病検診は胃部X線(バリウム)が入っているのですが、なぜ追加料金6,000円かけて胃カメラに変えたのかと言いますと…
バリウムってげっぷしたらダメだとか検診後排便しないといけないとか面倒だなと思ったのはもちろんですが、一番の理由として胃カメラの方が小さいがんが見つかりやすいとのことで早期発見・早期治療に適しているなと思ったのが理由です。
うちの家族は、がんになったことないのですが今はそんなことなくてもがんになる人多いですしね。(余談ですが、乳がん・子宮がんも同じく)
前置きが長くなりましたが、胃カメラの流れを説明します。
まずは、注意事項を看護師さんから説明したあと鼻に麻酔を打ちます。
その後、胃の泡を取り除く水薬を飲みました。(やや甘い)
そして、横になって鼻から内視鏡を入れていきます。
時々、オエっとなるときもありますがツバは飲まずにティッシュで吐き出してくださいと言われました。
食道から胃の方にカメラが入っていき初めて自分のお腹の中身を見たのですが驚いてばかりいました。
一通り見た後、医師から結果を聞きます。
すると、良性のポリープができていたとのこと。
特に問題はないので経過観察とのことでした。
そして、最悪なことに胃カメラ受けた後1時間は飲食禁止とのこと。
遅めのランチはあきらめるしかない…。
検診終了
といった感じで、約2時間ほどかかりましたが全ての検診が終了しました。
結果は約2週間後に郵送で送られるとのことです。
最後にお会計をし帰りました。
余談ですが、私は帰りにパンを買って食べました。

そして、なんとジェフグルメカード500円分いただきました。
これは、飲食店で使えることができるのでとてもラッキーです。
生活習慣病検診の結果

約2週間後に郵送で結果がきました。
結果はなんと、要精密検査

なんと私は紹介状つきできてしまいました。
インターネットで調べたところ、陽性の腫瘍なので経過観察とも言われていますが念のためにも病院で検査受けてみようと思います。
生活習慣病は定期的に受けた方が良い

というわけで、生活習慣病検診についてつらつらと書かせていただきました。
今回受けてみて、本当に受けてよかったなと思いました。
こういう時こそ、健康保険を使う必要ってあるのかなとも感じます。
会社でもやってくれるところもあるかもしれませんが、もしやっていないようであれば自分で調べて自分で予約するしかありません。
自分の体の状態をしっかり見るためにも、何年かに1回はしっかり検査を受けましょう。

[…] 人間ドックより費用が安い生活習慣病検診を受けてきました。もし会社の健康保険に加入している人で35歳以上の方は、人間ドック並みに細かい検査でかつ費用が安い生活習慣病検診を […]
[…] 人間ドックより費用が安い生活習慣病検診を受けてきました。もし会社の健康保険に加入している人で35歳以上の方は、人間ドック並みに細かい検査でかつ費用が安い生活習慣病検診を […]