こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
5月は場面緘黙啓発月間でした。
場面緘黙症っていうのは、家では普通にしゃべることができるのに学校や社会ではしゃべることができないという症状のことを言います。
要は一部の場面でコミュニケーションが苦手なことと想像していただければと思います。

様々なところで、場面緘黙に関するイベントや交流会が開催されている中私はブロガーという事もあるのでいくつかアンケートやってみようということでやってみました。
ま、イベントやったにしろ私の認知度だと誰も集まらないでしょ
アンケートやってみて感じたのは…
- 自分が抱えていたことは他の人も持っていたんだな。自分だけじゃないんだ
- 世の中の人たちは結構優しい人多いんだな
そんなことを感じました。
というわけで、私が考えたアンケート3つの結果を振り返っていきたいと思います。
アンケート1:人の話が理解できないことってある?
場面緘黙症アンケートその①
当事者の方向けです。
人の話が理解できないことってありますか?#拡散希望 #拡散希望RTお願いします #場面緘黙症 #吃音 #コミュ障#社会不安障害— Aya@緘黙ミニマリストブロガー (@aya_haseko08) 2018年4月18日
これは私自身の症状ではありますが、私は人の話を理解することができない時があり、よく質問の内容と全然関係ない答えを返してしまう事があります。
例えたら、3択問題だけと3択じゃない答えを返してしまうみたいな感じのことです。
もしくは理解できないから何回も同じことを聞いてしまい処理に時間がかかることもありました。
自分だけかな…と思ったりもしたのですがフタを開けたら結構自分と同じような感覚を持っている人もいて言い方悪いかもしれませんが少しほっとした感じもしましたね。
アンケート2:場面緘黙症向けにこんなイベントがあれば参加したい
場面緘黙症向けアンケート その②
もし、こういうイベントがあれば参加したいというのありますか?※その他については、やってみたいイベントをリプかDMいただければと思います。(強制ではありません)#場面緘黙 #吃音#コミュ障 #社会不安障害#拡散希望
— Aya@緘黙ミニマリストブロガー (@aya_haseko08) 2018年4月30日
なぜ、こんな質問をしたのかといいますと場面緘黙症を持っている人って学生時代いじめを受けたりなどして、修学旅行も参加していない人も多いんじゃないかなと思います。
そんな行事嫌いだ!という人も多い中で、でも本当はどこかに出かけたいとか観光したいとか、願わくば共通の話で朝まで盛り上がりたい(?)という人もいるだろうなという感じでアンケート作ってみました。
過去にNHKEテレでやっているバリバラという番組で場面緘黙症と吃音もちの人との合宿イベントみたいなのもやっていましたしね。

とはいいつつも、泊まりはさすがに厳しいかなと思ったので日帰りでできることとあとは仕事に役立つために一つ電話練習的なものもつけてみました。
投票率はちょっと少なかったですが、やはり日帰り旅行が多かったですね。
旅行は私の得意分野なのでやってみたいなという気持ちもあるのですが、さすがに誰か協力者いないと厳しい感じもしますね。
もし、現実にやるとするなら誰か一緒に協力してくれる人を募集したいですね。
アンケート3:あなたの職場や学校でしゃべれない子がいたらどうする?
場面緘黙アンケート その3(最終)
今回は緘黙持っていない人も答えてほしいので拡散していただければなと思います。もし、あなたのいる職場や学校でしゃべれない子がいたらどうしますか?#場面緘黙#場面緘黙啓発月間
— Aya@緘黙ミニマリストブロガー (@aya_haseko08) 2018年5月16日
アンケート最後は、緘黙を持っていない人にも答えてほしいということで見方を変えた質問にしました。
結果としては、「話しかける」と「特に何もしない」が互角でしたね。
私は話しかけられたら嬉しいほうなのですが、中には話しかけられたくない緘黙さんもいますからね。
それを考えるとやはり何もせずそっとしておく人もいるのかなと思います。
あとは、皆さん優しいですね。
厳しく「おい、おまえしゃべれやー」という人はほとんどいませんでした。
さいごに
今回、私のアンケートにご協力いただいた方ありがとうございました。
中には理解しがたい項目もあったかと思いますが、それでも拡散してくれた人にも感謝の気持ちでいっぱいです。
場面緘黙啓発月間は5月だけですが、当事者の人にとってはそんなこと関係なしに毎月色々感じたことをブログやSNSで発信してほしいなと思ったりもします。
繰り返しになってしまいますが2つ目のアンケートに会った旅行、希望者がいたらぜひやってみたいですね。
昔よくあった100の質問に似た30の質問にも答えていますのでよければ読んでみてください。
