いじめを受けたことで心の傷ができてしまい立ち直れない…。
誰かに相談しても解決できない。
心の傷ってなかなか消えないものですよね。
この傷を癒やすことができれば何とかなるのに…。
でも、私Aya (@aya_haseko08) は思うのです。
心の傷って結局誰かに治してもらうのではなく自分で何とかするしかないのではないかと。
心の傷を誰かに相談しようとしても躊躇してしまう
よく私が悩んでいると友だちとかが「辛い時はいつでも相談に乗るよ」と言ってくれる人がいます。
私も信頼できる人であれば相談したいなと思ったりしますが、その人が自分よりも忙しくて余裕が無い場合は相談するのはとても気が引けてしまいます。
なのでしっかりしている人であっても「相談するのは悪いな」と思ってしまったりして、結局相談せぬまま一人で抱え込んでしまいそれが雪だるまのように大きくなってしまいます。
心の傷は治すよりどう付き合っていくかに焦点を置く
自分の人生経験の中で感じた事は、心の傷は治らないということ
ドラマなどではクライマックス寸前のあたりで心の傷を克服して前向きに進むというのが多いけれど、現実的にはそれは厳しいです。
人生は長いので、その時克服したかに見えても環境が変わったりなどして再び心の傷が痛みだしたり別の心の傷ができてしまう事だってあります。
だから、心の傷を治す事より心の傷とうまいことつきあう事を考えたほうがいいです。
具体的に何をすればいいのかと言いますと行動すること
とにかく外に出ることが一番大切なのではないかと私は思います。
私もそうだしみんな心の傷を抱えている
人って辛いことの方が鮮明に残る。
でも、いつまでも立ち止まっているわけにはいかない。
皆辛さを抱えながら生きている。
メソメソしている場合じゃあないよ。 https://t.co/0sSi3cNmHN— Aya@元場面緘黙症×旅×ミニマリスト (@aya_haseko08) 2018年1月4日
私もずっといじめや嫌がらせを受け生きることに絶望感を感じた事もあります。
でも、一人の大人として生きていくためにはお金が必要と思うなどして少しずつではありますが行動を移すようにしています。
最近、Twitterでフォローしている人でADHD持っていて会社員として働いている女の子がいるのですが、その子のツイート内容はすごく前向きな言葉が多いのですが実は裏ではADHDの症状があって仕事のミスが多く落ち込むことが多いとの事。
彼女のツイートを見ていると、適応障害で苦しんでいたことを思い出してしまいますがみんな辛い思いをしながら働いているんだなと思うと自分もがんばらないといけないなと思ったりもしました。
みんなそれぞれ辛い思いをしながら働いているんだなと感じてしまい自分もこのままではいけないと思うようになりました。
さいごに
心の傷を持ってしまうと1週間、最悪1年動けなくなってしまうことだってあります。
心の傷を治そうと頭の中で必死にもがき苦しむことだってあります。
でも、傷を治すことは時間がかかるというか厳しいのでどうやって付き合っていくか考え方を変えることで大切な時間を無駄にしないのではないかと私は考えるようになりました。
メソメソしている暇があれば、ブログの1本でも書くなどしてお金になることを考えたほうが良いと気持ちを切り替えるようにしています。