Aya (@aya_haseko08) です。
最近、NHKで取り上げられることが増えた大人の発達障害。
大体の人は、仕事がうまくいかないとか普通にできることができないなどが理由でもしかしたら発達障害かも?と疑いインターネットで調べる人が多いと思います。
ただ、子供の発達障害は見てもらえるけど大人の発達障害を見てもらえるところはまだまだ少ないです。
私も色々発達障害の人たちと話をしていると、検査の方法もバラバラだし診断基準もバラバラ…。
信じていいものかどうかも曖昧な感じになります。
実を言うと私自身も発達障害の検査は2回受けているわけであります。
- 1回目は自分で疑いを感じて大きな病院へ
- 2回目はごく最近通っていた心療内科にて発達障害の疑いがあると言われて…
その中で色々気づくこともあったり感じたこともあり検査を受けて良かったなーと思ったりもしました。
個人的にはネットやTVでもしかしたら発達障害かもしれないと思う人はぜひ検査を受けることをおすすめします。
というわけで、今回はこれから発達障害の検査を受ける際に気をつけたほうがいいところをまとめたいとおもいます。
- お住いの発達障害支援センターや保健所に相談する
- 幼稚園時代の連絡帳や学生時代の通信簿があれば用意する
- 生い立ちや今の状況をノートにまとめる
- 発達障害の検査はCAARSとWAISがほとんど。予習は不要
- 検査結果は紙でもらおう
- 自分がこういった治療を受けたいのであれば迷わず相談する
病院の探し方
一番簡単なのはインターネットで「発達障害 病院 (あなたの住んでいる地域)」で検索する事ですが、皆そんな感じで探しているので予約が取りづらいのがほとんどです。下手すると検査を受けるまで1年かかることだってあります。
なので、手っ取り早いのはお住まいの地域の発達障害支援センターもしくは保健所に問い合わせてみるのがいいです。
インターネットに載っていない病院を教えてくれる場合もありますので、場合によれば早く検査を受けることもできます。
私は最初の検査を受けた8年くらい前は、大阪府の発達障害支援センターに聞いてみて検査を受けることができる大きな病院を教えてくれました。
まだ発達障害がそんなに出てこない時期だったので初診から検査までそんなに時間かかりませんでした。
用意しておいたほうがいい物・コト
私が検査を受けた際、2回とも幼少期時代のことについて教えてほしいとのことで母親にアンケートを書いてもらうように言われました。
がしかし、中には親に知られたくないという人がいたりもう昔の話なので覚えていないという親だっていると思います。(親が亡くなっている場合もあります。)
そんなこともあるので、一番用意しておいたほうがいいのは幼稚園時代の連絡帳や学生時代の通信簿。
通信欄という何というか自由に書くところに学校での出来事が書かれていたりするので、そこが一番信用性が高いと思います。
ちなみに私はこんな感じで書かれることが多かったです。
- おとなしい
- 自分の意見を言うようにしましょう
あとは、自分の生い立ちや現在の状況をノートやメモにまとめておきましょう。
これは発達障害関係なしに心療内科や精神科の病院に行く際は必ずやっておいたほうがよいです。
検査の内容
病院によって違うかと思いますが、私は以下の検査を受けました。
- CAARS(アンケートみたいなもの。親も同様の物を書いてもらう)
- WAIS(知能検査)
- ロールシャッハテスト(墨絵を見て何を感じるか)
- バウムテスト(木の絵を書く検査)
- 簡単なカウンセリング
私は1回目の時は上記の検査全部受けましたが、2回目は上の3つだけしか受けませんでした。
ただ病院によってはこれらの検査を受けず症状の聞き取りだけで判断されるところもあります。
あと、知能検査もありますが別に予習する必要はありません。カッコつけずありのままの自分で受けましょう。
結果や今後のこと
必ず結果は紙でもらいましょう。
口頭で説明されても忘れてしまうしよくわからなくなることもありますので…。
気難しい医師もいるかと思いますが、勇気出して言いましょう。
この結果を基に、今後どのような薬を利用して治療していくという投薬治療はもちろんのこと
- 障がい者手帳を取得する
- カウンセリングや認知行動療法などの心理療法を受ける
など自分に合った治療法を医師と考えて行きましょう。
お医者さんは保険も効いて楽ちんな投薬治療を提案するのがほとんどですが、もし薬飲みたくないのであれば素直に相談しましょう。
病院もある意味ビジネスですから、ある程度お金になる薬も提案する場合もありますからね。
自分もいずれは認知行動療法も受けたいのです。みたいな感じで自分の意見を言うのも大事だと思います。
まとめ
ちょっと長くなったのでまとめますと…。
- お住いの発達障害支援センターや保健所に相談する
- 幼稚園時代の連絡帳や学生時代の通信簿があれば用意する
- 生い立ちや今の状況をノートにまとめる
- 発達障害の検査はCAARSとWAISがほとんど。予習は不要
- 検査結果は紙でもらおう
- 自分がこういった治療を受けたいのであれば迷わず相談する
さいごに
発達障害の診断って結局お医者さんのさじかげんだと思います。
検査の結果ADHDと診断されたけど、私はアスペルガーの症状が強いという人がいたり逆の場合だってある人もいたりします。
お医者さんも人間なので、発達障害の診断を下していいのかわからない場合だってあります。
正直な話、発達障害の診断は統一してくれたらいいのになと思ったりもします。
病院によっては検査受けずに症状の聞き取りだけで発達障害ですねと診断してしまったりもするので
私は去年検査を受けましたが、自分はワーキングメモリー(つまりパソコンで言うCPU)が弱いため応用力やマルチタスク(複数の事をやりこなす)が普通の人よりこなしづらいみたいです。
仕事のミスやトラブルはそういったことが理由かもしれないと言われた時「まさしくそうだな」と思ったりもしました。
このように、発達障害の確定診断を受けなかったにしろ自分の強み弱みを知る事ができこれからどんな風に仕事と向き合うかを考えるきっかけになるので検査を受けたほうがよいと私は思います。
病院によって保険が使えないため費用が高くついてしまいますが、それでも自分のことを知るのであれば良い投資になると思います。
発達障害専門の転職サービスで仕事を探してみませんか?
もし、発達障害の検査を受け確定診断を受けた場合は発達障害専門の転職サービスで仕事を探してみてもいいかもしれません。
atGP転職さんは、東京・大阪・名古屋で障害者の就職支援サービスを行っています。
経験豊富なスタッフがサポートしてくれるのできっとあなたに合う仕事を見つけてくれるでしょう。
療育手帳・精神障害者保健福祉手帳 の交付を受けていることが条件になるので対象の方はぜひご検討してみてはいかがでしょうか?
[…] […]
[…] […]
[…] 【大人の発達障害】検査を受ける際必要なことをまとめましたAya (@aya_haseko08) です。 最近、NHKで取り上げられることが増えた大人の発達障害。 大体の人は、仕事が… […]
[…] 【大人の発達障害】検査を受ける際必要なことをまとめましたAya (@aya_haseko08) です。 最近、NHKで取り上げられることが増えた大人の発達障害。 大体の人は、仕事が… […]