こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
4月にはてなブログからWordPressに移転してはや1ヶ月以上が過ぎました。
結論から言いますと、移転してよかったなと感じます。
記事の作成もカスタマイズもSEO対策もそうですが最高です。
もちろん、はてなブログも最初は無料で始めることができるので「お試し期間」ということで3ヶ月間ドメインもつけずやりました。
結果的に何とか続けることができたので独自ドメインをつけて本格的にブログ運営も始めたわけであります。
なので、Wordpressでいきなり始めるよりはてなブログでやり始めてよかったなと感じます。
そこで、超今更ではありますがはてなブログとWordpressを利用して感じたことや、引越の際気をつけたほうがよいことをまとめたいと思います。
- はてなブログとWordpress、どちらでブログを始めたほうが良いのか?
- はてなブログからWordpressに引っ越す際注意すべきことを知りたい
人はぜひ読んでほしいなと思います。
ワードプレスを始めるならエックスサーバーがおすすめ
目次
なぜ、はてなブログからWordPressに移転したのか?
まず、私がなぜはてなブログからWordPressに移転したかについて説明します。
- はてなブログの体質に合わない
- WordPressについて勉強したい
もちろん、はてなブログをやっている人は全然悪くありませんのであしからず。
逆に個性的で私も読むとすればはてなブログの人が多かったりもしますので…
ただ、ブログを続けていくうちに何となくですが「はてなの体質が合わないな」と感じるようになり悩んだ結果、このブログが2年目になるちょっと前に移転をすることにしました。
最近はSSL化(URLのhttp://がhttps://をつけることによりセキュリティ対策がしっかりしていることで良いブログと判断され検索も上位にあがります。)のはてなブログ側の対応が遅いという事もありWordpressに移転するという人もいますが、私はあまり気にしていません。
(けど、早めにSSL化はしておいたほうがいいみたいです。2018年7月からGoogleのアップデートが始まるので。)
あとは、純粋にWordpressについて勉強したかったからです。
今回はテンプレート使ってやっていますが、いずれは自分でもカスタマイズできるようにしたいと考えているので。
WordPressに移ってよかった事
WordPressに移って更新が楽になった
今、私は有料テンプレート「JIN」を使っているのですがはてなの時と比べて更新が楽になりました。
これまで、HTMLタグやPHPのソースを探してコピペしていたのですがJINはそれが標準装備されていたりするので最初設定さえすれば次ブログ更新する時はボタン一つで楽に設定することができます。
JINについてはこちらの記事でくわしく紹介していますのでご覧ください。

WordPressに移ってアクセスが伸びた
これも、偶然なのかどうかはわかりませんがWordpressに移ってこれまでのアクセス数が一気に2倍になりました。
もちろん、ただ単に移転するだけでなくリライト作業だったり内部リンクの貼り換えやJINのおかげではありますが…
一番やっていて感じたのは、見出しのタグを変えたことですね。
この後また紹介しますが、見出しを変えるだけでもアクセスアップにつながるので(はてなの人も含めてですが)ぜひやってみてください。
ワードプレスを始めるならエックスサーバーがおすすめ
はてなブログからWordpressに移る際気をつけたこと
はてなブログからWordpressに移転する際、諸先輩方のマニュアルを読んでやりました。
わかりやすく説明しているので、これを見ながらやれば大丈夫だと思います。
はてなブログからWordPressへ引っ越し! 最新の移行手順をまとめる(エックスサーバー編) | さかめも
はてなブログからWordPressへ移行する際にやったこと・使ったものをまとめる | カキタクナッタラ
【2017年】はてなブログからWordpressへの全移行手順(方法)+αを分かりやすく解説します! | 消えゆく僕らの音楽雑記
で、私の方では実際移転してみて気をつけたほうがいいことを4つほどあげたいと思います。
- バックアップの日付確認
- 見出しタグを1つ大きなものに変える
- 目次の修正
- アイキャッチの修正
ひとつずつ説明しますね。
バックアップの日付を確認

はてなブログから移転する場合、当然ですがバックアップが必要になります。
はてなブログサイトの設定→詳細設定→エクスポートにある「記事のバックアップと製本サービス」を選択
そして、「ダウンロードする」を選択すればバックアップデータを取る事ができますが、その前に必ず作成日付を確認してください。
今日の日付になっていたらOKですが、もし違っている場合はその隣の「エクスポートしなおす」をクリックしてデータの更新をしてからダウンロードしてください。
もし、違ったままダウンロードしてしまうと新しい記事が反映されない場合もありますので。
また、仮にそのままWordpressにインポートしてしまったら面倒な作業を行うことによりしんどい思いをしなくてはならないのでバックアップ取る際は気をつけましょう。
見出しのタグを変える

はてなの見出しは、エディタを使った場合大見出しは<H3>で中見出しは<H4>のタグになっています。
がしかし、Wordpressの場合は1つ大きくなって大見出しは<H2>で中見出しは<H3>となります。
そのため、もし移行する場合はテキストエディタ(メモ帳やTerapad)の置換機能を使ってそれぞれ修正しましょう。
目次の修正

はてなで、目次を出す場合[:contents]というタグを使えば自動的に見出しを利用して目次を作る事ができますが、Wordpressに移った場合はリスト化されてしまいます。
WordPressにはプラグインとして「Table of contents Plus」というやつがあるのですが、これを使った場合目次は重複されてしまい見栄えも悪くなってしまいます。
対策方法はもしかしたらあるかもしれませんが、私はリスト化された目次を結局ひとつひとつ手動で消しました。
アイキャッチの修正

アイキャッチというのは、ブログやっている人はご存知の通りブログを読んでもらう為に関連した画像をつけることをいいます。
画像をつけたほうが、読者も反応しやすいですしね。

がしかし、残念なことにアイキャッチはデータを移行しても設定されておらず真っ白の状態になります。
一番上の写真をアイキャッチに設定するプラグインとして「Auto Post Thumbnail」というのがありますが、検索しても出てこなくてしかも現在はサポートされていませんと書いてあったので他のプラグイン探したのですが見つからず結局これも手動でやりました。

ちなみに、もしアイキャッチを設定したら上の写真は消しておきましょう。二重で出てきて見栄えが悪くなってしまいますので。
移転してから1ヶ月、はてなブログをやっててよかった事

振り返ってみると、やはりはてなブログから始めてよかったなと思いました。
無料で始められるので、もし向いていないなと思ったらサクッと辞めることができますしね。
反対に最初からWordpressにして独自ドメインを発行してお金をかけた場合、続けられないと感じたらお金がもったいなくなってしまうので。
あと、はてなのいいところってブログ仲間ができやすい事ですね。
はてなブックマークとかで知り合った人たちとそれぞれのブログをのぞきに行って感想を言い合うのってそれはそれで楽しい事ですから。
WordPressはどちらかというと孤独な作業です。
よほど、インフルエンサー的な人が「記事いいね!」と拡散するかSEO対策しない限り記事見てくれませんからね。
勝手な想像ですが私はこんなイメージを感じています。
はてなブログ:高層マンション
WordPress:一軒家
でも、Wordpressでも色々な人と交流取りたいのであればブログ村みたいなコミュニティやサロンに入るのがいいかもしれませんね。
私はそこまでする気はないので、マイペースにやっていこうと考えています。
とはいいつつも、仲間は欲しいですけどね。
まとめ
- WordPressに移転して、記事の更新が楽になった
- 見出しタグを変更することでアクセス数が伸びた
- はてなブログのバックアップする際は日付を必ず確認する
- はてなブログは高層マンション、Wordpressは一軒家をイメージすればよい
- はてなブログの良いところは、無料で始められることとブログ仲間ができやすいこと
- WordPressの良いところは、カスタマイズが多いので収益化を目指すのに適している
あくまで私の考えではありますが、まずはてなブログなど無料かつ記事のバックアップ(MovableType方式)が取れるところから始めて、続けられそうであれば有料サービスやWordpressに移転するのがいいと思います。
その他バックアップがとれるブログサービスはライブドアやFC2、Seesaaブログになります。
アメブロや楽天ブログなどはバックアップを取る事ができないのでご注意ください。
また、Wordpressでブログを始める際サーバー選びが大事になりますが少々お金がかかってもいいので良いサーバーを選ぶのがよいでしょう。
私が利用しているのはエックスサーバーというところです。
他の有名ブロガーさんも利用していておススメしている人も多いのでご存知の方も多いことでしょう。
サイトの負荷がかからず、アクセスが集中している時もダウンすることなくすぐに開くことができるので読む側の人にも安心です。
ワードプレスを始めるならエックスサーバーがおすすめ
その他のカスタマイズなど



[…] あわせて読みたいはてなブログからWordPressに移転して1ヶ月。私の感じたことをまとめますこんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。 4月にはてなブログからWordPressに移転してはや1ヶ月以上が過ぎ […]
[…] あわせて読みたいはてなブログからWordPressに移転して1ヶ月。私の感じたことをまとめますこんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。 4月にはてなブログからWordPressに移転してはや1ヶ月以上が過ぎ […]