Aya (@aya_haseko08)です。
私は昨年末まで派遣社員として勤務していました。
ここの派遣会社はちょうど3年働いてきたのですが最後の数ヶ月間は適応障害で体調を崩してしまいもしかしたら契約途中で辞めてしまう可能性だってありました。
しかし、今思えば何ですがある意味契約満了で辞めてよかったかなと思う事がありました。
失業給付が待期期間なしですぐもらえた

今回失業給付を受ける際、一旦地元のハローワークに行って相談してきました。
私は自分からもう契約更新しませんと言ったので自己都合退職になるのかなと思いました。
説明しますと、失業給付を受ける際ハローワークにて離職票と雇用保険被保険者証などの書類を提出し手続した後、1週間程待期期間を経てまず初回講習会に参加します。
自己都合退職になった場合は、講習会後約3ヶ月間待期期間を経てからの給付になります。
会社都合退職の場合は、講習会後約1か月後に給付されます。
で、私の場合今回は契約満了での退職扱いになるため自己都合ではあるけれど給付制限はない形での対応になりました。
失業給付のしおりによると、
自己都合や重責解雇による離職であれば待期期間あり
解雇や定年、契約期間満了であれば待期期間がなしとのことです。
ということは派遣の契約はきちんと守ったほうがいいんだな

派遣はだいたい3ヶ月契約がほとんどです。
ちゃんとした派遣会社であれば契約更新の1か月前に面談があります。
どうしてもここで働くことが辛いというのであれば、面談の際契約更新しない旨を担当営業に言ってください。
人によっては色々言われて慰留される可能性だってありますが、営業がそこで働いているわけではないのであなたの辛さなんてわからないと思います。
ガマンして働いたことにより倒れてしまい、せっかく契約更新したのに途中でうつ病などで動けなくなり、契約途中で辞めてしまったらそれこそ自己都合退職扱いになってしまい3ヶ月間お金がないという生活を強いられる可能性だってあります。
なので、ここはどうしても無理!というのであればあきらめず無理なものは無理!といってください。
いやもう契約途中で辞めちゃったよという場合

そうはいっても、結局契約途中で辞めてしまった場合でももしかしたら会社都合にしてくれる場合だってあります。
長時間労働や上司からのパワハラなどがあった場合、ハローワークにもよりますけど自己都合から会社都合にしてくれる場合があると聞きました。
私も失業給付の手続きの際
なぜ仕事辞めたのですか?
と聞かれました。
なのでもしそのような事を聞かれたら、本当の仕事を辞めた理由(長時間労働・パワハラ・いじめなど)を伝えてみましょう。
物的証拠がないと厳しいかもしれませんが、ハローワークさんの判断でひょっとしたら変えてくれる可能性もあると思うので一回相談してみてください。
さいごに
というわけで、今回は派遣社員で働いていた際の失業給付について書いてみました。
あと、失業給付は離職してから2年間の間に雇用保険期間が通算12ヶ月ないと申請できません。
もう一つ重要な事は、失業給付は就職しようとする人たちのための給付なので何かしらの就職活動は必要です。
当たり前ですが給付期間中に就活しなければもちろん貰えません。場合によれば失業給付もらった分+2倍のお金(俗に言う3倍返し)を払わないといけないこともありますので、できる限り就活しましょうね。
詳しい事はハローワークに行けば教えてもらえます。
今回派遣を経験してある意味契約満了であればそういったいいこともあるんだなと感じました。
ただ、くれぐれも無理しないようにしてくださいね。
ちなみに私はちゃんと失業給付もらっていた時は就活しました(‘◇’)ゞ
こちらも一応ご覧くださいませ。
ハローワークインターネットサービス – 雇用保険手続きのご案内

