こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
最近、ダイエットや健康のために今までの食生活を改善したいという人が多いと思います。
私はアトピーの影響もあって、ここ5~6年くらい前から食生活に気を付ける生活を送っていました。
自分の体を実験台にして、色々なやり方にチャレンジしていくうちに、こういう食べ方は良くないとかこの食べ物は自分には合わないという事がだんだんとわかってくるようになってきました。
そして、食生活を改善していくうちに少しずつではありますが薬を使わなくてもアトピーや体調が改善していくようになりました。
というわけで、今回は私が食生活を改善したことで感じたことをまとめてみました。
ダイエットやがんなどの生活習慣病の予防のために食生活を改善したいけどなかなか続かない・うまくいかないという人はぜひ参考にしてほしいなと思います。
目次
食生活についてこれは正しいなと思った事

まず、正しい食生活について説明します。
- 食べ過ぎをやめる
- 和食にする
- 糖質をおさえる
食べ過ぎをやめる
まず一番やったほうが良いのは、お腹いっぱいになるまで食べ過ぎないことです。
今までお腹いっぱいに食べないと気が済まなかったのですが、食べた後眠くなるし体が動かなくなるのです。(食べてすぐ寝ると牛になるみたいな感じで)
それが、食べる量減らして腹八分目にすることによってそういった体が動かなくなる症状はなくなりました。
和食にする
食生活を意識するまえは、パスタやパンが大好きで実家に帰ったら毎日のように洋菓子を食べたりなど洋食がとにかく大好きでした。
この頃は、便秘もあったしアトピーの症状も酷く体がだるくなりやる気がなくなることがほとんどでした。
これが、ここ2~3年くらいからコンビニに行かなくなりお菓子含め洋食ではなく和食を選ぶようになりました。
朝食にパンとコーンスープが定番でしたが、今はごはんとみそ汁が定番になっています。
アトピーはなかなか改善できないのですが、体のだるさや便秘は解消されるようになりました。
よく本に書かれているのですが、日本人は欧風系の料理は合わないというのは本当なんだなと感じました。
糖質をおさえる
最近ダイエットでよく聞く糖質ダイエット。
でも意外にこれはダイエットだけでなく健康にもいいんだなと感じました。
というのも、断糖は高血圧や統合失調症や発達障害みたいなメンタル系の症状にに効くと言われています。
私もお菓子を食べなくなってからは完全ではないのですが、やる気が出るようになりました。
※今現在統合失調症で受診をされている方は必ず医師の指示を受けながら糖質制限を受けることをおすすめします。

食生活についてこれはまちがっているなと思った事

反対に、この食生活は間違っているなと感じたのはこの3点
- オーガニックが安心とは限らない
- 砂糖断ちだけすればいいわけではない
- サプリメントを摂る
オーガニックが安心とは限らない
昔は添加物は体に悪いから入っていないオーガニックのお菓子など買っていたのですが、特に何も変わらずでした。
逆にお金もかかるし友人も一人減らしてしまいました。
今は市販の物も含めお菓子の購入はあまりしていないのですが、オーガニックだから無添加だから安心とは思わなくなりました。
材料に反応してしまう場合だってありますからね。
砂糖断ちだけすればいいわけではない
以前のブログで砂糖断ちをしていて、砂糖入っていないお菓子なら安心と思いサツマイモをふかしたりしていたのですが、意外にサツマイモなどのイモ類って糖質が高いと感じました。
芋けんぴの炭水化物は100グラム当たり50グラムほど入っていると知りひぃぃ~~~と思いました。
そのほかにも果物も果糖といって糖が入っているんだと最近知り(^^;、意外に私は砂糖取っていないと思ったら結構取っているんだなと感じました。
サプリメントを摂る
これも昔の話になってしまうのですが、便秘だから乳酸菌のサプリを摂ったりアトピーにDHAやEPAという魚に良く入っている成分がいいと書いてあったらそのサプリを購入するということもやっていました。
しかも、ドラックストアで売っているサプリは添加物が入っていて質がよくないと聞くので海外のサプリをネット経由で買ったりしていました。
ただ、逆に栄養の摂り過ぎで体に反応が起こったりすることもありしかも高い(月1万くらい使っていたかも)のでわずか3ヶ月で辞めました。
栄養は日常の食事で充分とれるとも言われているのでそのほうが安上がりだというのもあります。
現在の食生活

という経験や反省も踏まえて今はこのような食生活を送っています。
- 1日3食、少なめにバランスよくとる
- パッケージの裏面を見て商品を選ぶ
- お付き合いなどの食事は無理せず好きなのを食べる
1日3食、少なめにバランスよくとる
和食というかごはんとみそ汁は必ず取るようにして、間食はあまりとらないようにしています。
以前は朝食摂らずに1日2食生活を送ろうとしたのですが、間食の量が半端ないので辞めました。
そして、食べ過ぎないように心がけるようにしています。
最近気づいたのですが、クッキーみたくサクサクした食べ物ってすぐ完食してしまうしもっと食べたいという依存性があるんだなと感じました。もちろん人それぞれではございますが…。
パッケージの裏面を見て商品を選ぶ
以前からやっていることではありますが、見るところは変わりました。
今までは原材料やエネルギー(カロリー)の項目見ていたのですが、最近はアレルギー物質や炭水化物の項目を見ることが増えました。
炭水化物が多かったり乳成分が入っている材料はなるべく摂らないようにしています。
お付き合いなどの食事は無理せず好きな物を食べる
こういった形で気をつけてはいるものの、やはりお付き合いの場面では好きな物を食べたいですよね。また、やり過ぎが影響して人間関係が崩れる場合だってありますから。
そのため、お付き合いでの食事については制限せず好きな物を食べます。
ただ、注意するのは食べ過ぎず腹八分目に抑えるように心がけています。
なので、バイキングみたいなところは要注意でございます。

さいごに
食生活を見直すようになってから色々感じるようになりました。
昔はケーキだったりハンバーグやお寿司って誕生日やクリスマスなどの記念日に食べれるものが今やスーパーやコンビニでいつでも食べれるようになりましたからね。
欲しい物が簡単に手に入る世の中になったのですが、体が限界を感じるときは量を調整しないといけないなと思うようになりました。
けれども、実際思ってもそれを改善することはとても時間がかかります。
薬を塗ればすぐに治まるのですが、それは症状を抑えているだけだと私は考えているので根本から治していく事を目指してこれからも食生活の改善を進めます。
極端になりすぎないように。


[…] […]
[…] […]
[…] あわせて読みたい食生活の改善をしたら少しずつ体調がよくなっている気がする私はアトピーの影響もあって、ここ5~6年くらい前から食生活に気を付けるようにしています。 色々自分 […]
[…] あわせて読みたい食生活の改善をしたら少しずつ体調がよくなっている気がする私はアトピーの影響もあって、ここ5~6年くらい前から食生活に気を付けるようにしています。 色々自分 […]
[…] 食生活の改善をしたら少しずつ健康になった。正しい食生活と間違った食生活をまとめましたこんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。 最近、ダイエットや健康のために今までの食生活を改善し […]