Aya (@aya_haseko08) です。
断捨離にはまり、ミニマリストを目指すようになってからは服を買う機会が減りました。
理由は服が必要以上にあると散らかってしまいますし、服を選ぶのも大変なためです。
また、今の仕事はラフな服装でOKなので今ある服で充分間に合うからです。
だから、必要以上に物を買わないように気をつけています。
私服の制服化:仕事服は4パターンで回していました
以前の仕事はオフィスカジュアルだったので自分で服を用意しなくてはなりませんでした。
とはいいつつも、外回りや接客とかではないので高いブランド物ではなく、UNIQLOや無印良品、H&Mなどファストファッションでそろえたものばかりですが、大体上下は同じ組み合わせで回していました。
どんな感じかといいますと

- ワンピース+布の羽織るもの(写真のやつ)
- 無地のTシャツ+カーディガン+クロップドパンツ
- ボーターTシャツ+リネンシャツ+チェックのクロップドパンツ(7分丈のパンツ)
- 紺のブラウス+スカート
冬はまた別のコーディネートになります。
これを俗に言う私服の制服化というものになります。(間違っていたらごめんなさい)
有名どころでいいますと、Appleのスティーブ・ジョブズ氏は服にかける時間を減らしたいとのことで同じTシャツとジーンズを数枚用意して毎日着ていたとのことです。
私が服を買う時に心がけていること

今まで服は一番安くて気に入ったものがあれば買うという形を取ったりしましたが、そうすると徐々に服が増えて置き場がなくなってしまい結局部屋が散らかってしまう原因となってしまいます。
なので、自分なりのルールを考えました。
必要な数を把握しておく
自分のライフスタイルを考えて必要以上の服は持たないようにしています。
先ほど書いたように、仕事用で4パターンと合わせて休み用は2~3パターンくらいの服で充分かなと思っているので、それ以上になりそうであれば買わないもしくは一つ手放すようにしています。
仕事で制服のある仕事やラフな格好でもOKであればトータル5パターンくらいでも充分かなと私は考えます。
バーゲンや値引き物は買わない
私は断捨離以前は、UNIQLOとかであってもワゴンの中にあるシーズンオフや売れ残りなどでかなり値引きしてある商品や、イオンなどの量販店であっても定価の服ではなく、何%OFFになっている服を購入していました。
しかし、そういった服はなんか形がおかしくて自分には合わなかったりすぐにダメになったりなど、買ってから全く袖を通さなかったりした服もちらほらありました。
安くても着ないのであればお金の無駄やなと思ったので、それ以降は少々高くてもいいので自分に合う服を選ぶようにしています。
だから物にもよりますが購入する時、試着は必須条件にしています。
参考記事
さいごに
昨日からUNIQLOは感謝祭で1週間安く買える時期がやってまいりました。
この週末も結構お客さん多いんだろうなと思います。
私も今回の感謝祭は行ったのですが買ったのはTシャツ1枚だけ。
#ユニクロ感謝祭 に行ったけど結局これしか買わなかった。#ミニマリスト 精神が生きてるな pic.twitter.com/ovMEI2LIXS
— Aya@元場面緘黙×旅×ミニマリスト (@aya_haseko08) 2017年5月26日
余談ですが私は毎年のように白のパンツ買いたいなと思ってはいるのですが、似合うかどうかわからないし、下は充分揃っているので毎年買わずじまいでいます。多分今年も買わないと思います。
がしかし、流行よりもむしろ自分が好きな服や似合う服を選ぶことによって無駄を減らすことができるのかなと思っています。
ミニマリスト界で有名なおふみさんの本も私服の制服化を知るきっかけになりました。こちらも合わせて読んでみてはいかがでしょうか。