こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
私はもともと、場面緘黙症といって学校や社会環境で話すことができない症状を持っていました。
まだ、場面緘黙症のことを知らない子供時代はおとなしいねとよく言われたのですが、おとなしいと言われるのがすごく嫌でした。
理由は、見た目はおとなしいのですが落ち着きがなくおっちょこちょいなので、例えばあわてて物を壊してしまうなどのトラブルを起こすこともあるなど、見た目と態度のギャップが激しかったからです。
でも、大人になって振り返ってみるとおとなしい性格も悪くはないなと思うようになりました。
なぜ、おとなしいことを受け止めるようになったかについて紹介したいと思います。
- おとなしいと言われるのが辛い人
- おとなしい性格って何なのか知りたい
- おとなしいの長所って何だろう?
と思う人はぜひ読んで欲しいと思います。
おとなしいと言われて辛い人が半数いる?
アンケート
【おとなしい性格】と言われて— Aya/元場面緘黙症の兼業ブロガー (@aya_haseko08) 2019年1月21日
先日、ふと思うことがあってこんなアンケートをやってみました。
勢いでやったのにも関わらず、結構票が集まったのでびっくりしました。
結果は、おとなしい性格と言われて嫌だった人は約6割いました。
自分も含めてですが、おとなしいと言われたり思われたりするのが嫌な人はたくさんいるんだなと感じます。
【おとなしい】ってどんな意味?
じゃあ、改めておとなしいの意味について説明したいと思います。
元の言葉は、大人しいとのことです。
[形][文]おとな・し[シク]《「おとな(大人)」の形容詞化で、大人らしいが原義》
1 性質や態度などが穏やかで従順なさま。「内気で―・い子」「―・く従う」
2 騒いだりしないで、静かなさま。比喩的にも用いる。「もう少し―・くしていなさい」「健康なときは―・い細菌も体調を崩すと活発に活動を始める」
3 色・柄などが落ち着いた感じがするさま。また、大胆さがあまり感じられないさま。「―・い色合い」「―・い着こなし」
4 他と比べて際だったところがないさま。抑制しているように感じられるさま。「―・い試合運び」「性能テストでは―・い数値が並ぶが、実際使ったときの感じは数値以上だ」
5 大人びている。大人っぽい。
「年のほどよりはいと―・しく」〈紫式部日記〉
6 思慮分別のある年長者らしい。主だっている。
「―・しき侍(さぶらひ)どもをば、太政大臣、左大臣、大納言になし」〈保元・中〉
[派生]おとなしげ[形動]おとなしさ[名]コトバンクより引用
簡単にまとめるとこんな感じでしょうか?
- おだやかな性格
- 落ち着いた感じ
- もの静かな感じ
- 大人びている
子ども目線からすると、大人のような接し方をしてカッコいいと考えたらいいでしょうかね。
ただ、その大人しい性格のせいでいじめを受けたり孤立してしまったり、本当はみんなとワイワイ楽しみたいのに誤解されてしまい辛い思いをしている人もちらほら見かけます。
おとなしいを別の言葉に言い換えるとこんな感じ

そんな、おとなしいと言われるのが嫌で嫌で仕方がない人もいると思いますが、もっと前向きな言葉に言い換えることができないかなと思って考えてみました。
- 冷静沈着
- 穏やかな
- のほほん
- 素直
特に3つ目ののほほんや素直は癒し系的な要素もありますので、ちやほやされる事だってあります。(中には嫌な人だっていますけどね。)
おとなしくたっていいじゃない!

おとなしいと言われることが辛いという人もいますが、考え方を変えると素敵な性格じゃないかなと思ったりもします。
一番気をつけたほうが良いのは無理して明るいキャラを作らないことです。
私の経験上ですが、無理をしても結局ボロが出てしまうだけなので逆効果になるだけです。
そうであれは、おとなしい性格を貫いたほうがいいですよ。
おとなしいことってそんなに悪いことじゃないですし、反対に楽なことだってあります。
短所は長所って言うじゃないですか!
自分のおとなしい性格をもっと好きになって、先の人生楽しく過ごしましょう。
