この記事は2016.5.15に投稿した記事を2017.3.15に修正しました
私は小さいころ題名の通り「片づけられない女」でした。
でも、そんなある日私に「片づけの神様」が下りてきました。
その神様は私の考えをどんどん変えてくれました。いや、今も変えてくれています。
正真正銘の汚部屋人間
私の部屋は物があふれていました。
本、服、不必要な書類、アトピー時代に使っていた薬、ぬいぐるみetc
自分で管理することができないくらいの状態でした。
家に帰ってゆっくり雑誌を読んで読み終わったらそのまま床に放置というのがほとんど。使ったものは元に戻すというのはほとんどやっていませんでした。
部屋はやがてゴチャゴチャになり、物がどこに入っているのかわからない状態でした。
仕事もとても忙しい部署でなかなか書類を整理することができず、ついていけない状態になりました。
そんなある日、自分の人生を変えたあることが起こったのです。
仕事で大きなミスをする

具体的なことは身バレの恐れがあるため言えませんが、私がやった処理が発注ミスをしてしまい結果的にお金がかかることになってしまったのです。
ただ幸いにも厳重注意だけで済んだのですが、その次の日も別のミスを犯してしまい「なぜなぜ?」と負のスパイラルが続いてしまったのです。
ましてや人間関係にも影響してしまい自分に対して周囲も冷たく接するようになり、だんだん自分に自信がなくなってしまいました。
そんなある日、ある友人からビジネス本を頂いたことがきっかけで机周りを整理することにしました。藤井美保代著:「事務ミスゼロの仕事術」より
デスクとは本来、必要な物がサクサク取り出せ仕事をスムーズに進めるための戦略基地です。ワンクッションで必要な物が取り出せれば探す時間のロスがなくなり気持ちよく仕事ができるようになります。
この一文がきっかけとなり、まずは机周りを整理することにしました。
マニュアルのファイルはこれまで机の上に置いていたのですがこれを引き出しにしまい、作業場を広げました。
また、「処理前」「処理中」「未処理」のファイルは作れないので場所を決めることにしました。
- 処理前は以前マニュアルおいてあったところに立てかける
- 処理中はとりあえず机に置く
- 処理済は脇机に置く
すると、効果は徐々に現れてきました。
忙しくてバタバタしていた仕事ですが、なぜか冷静になり落ち着いて仕事をするようになりました。
おかげでミスも減らすことができ仕事も少しずつではありますが任せられることも増えてきました。
調子にのって部屋も片づけるようになる

そんな数日後のある日、ふと自分の部屋を見まわしてみて感じました。
「部屋がとても狭く感じる」
なぜだろう?と思ったのが、自分の部屋に一人暮らし時代に使っていたシェルフやカラーボックスの影響でした。
そして、そこに置いてあったものを見ると旅行に行った際のパンフレットや切符、学生時代の写真や作品、カラーボックスには無職時代に勉強してほったらかしにされているWEBの教材、人間関係に悩んだ際に買った自己啓発の本などなど
はっきり言って当時全く使っていないものばかりでした。
もう今後使うことはないだろうなと思ったので思い切って処分しました。
その他にも、正社員時代の給与明細や派遣で働いていた時の雇用契約書。
昔親から「何かしらの為に取っておいたほうがいいよ」と言われていたのですが、別に会社訴える気もないので処分しました。
旅行の切符や学生時代作っていた作品は写真に撮って処分しました。
物がどんどん減ってきたのでシェルフも処分というか親にあげました。
そして、部屋は物が減ったためもとはせまかったのですが広くなってゆっくりできるようになりました。(現在はカラーボックス1個とPCなど使う用のテーブルと布団だけです。)

2017.1現在の部屋です
こんまりさんではないけど人生変わっています

私はあまり片づけコンシェルジュの近藤麻理恵さんの著書は読んだことがないのですが、物に対して「ときめくかときめかないか」で捨てるものを選んでいました。
片づけなんて私にはできないし人生なんてそんな簡単に変わるわけないと思っていたのです。
でも、そんな私でもこういったきっかけがあったからこそ自分の人生や考え方が前向きに変わることができたのです。
具体的なことはまた今後書いて行こうと思っていますが、とにかく今何かしら悩んでいるそこのあなた。まずは机の上をきれいにしてみてはどうでしょうか。
きっと少しではありますが前を向くことができますよ。
その後、人生がときめく片付けの魔法読みました。くわしくはこちら

[…] 片づけられない人間だった私が片づけられる人間になった理由この記事は2016.5.15に投稿した記事を2017.3.15に修正しました 私は小さいころ題名の通り「片づけられない女」でした。… […]
[…] 片づけられない人間だった私が片づけられる人間になった理由この記事は2016.5.15に投稿した記事を2017.3.15に修正しました 私は小さいころ題名の通り「片づけられない女」でした。… […]