こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
職場の人間関係はもちろん、通勤がきつくて仕事辞めたい、転職したいと思っていませんか?
または、転職したのはいいけど自分の思っている会社じゃないと悩んでいる人も多いと思います。
そんなとき、もし自分が社長になって会社をおこすとしたらこんな会社にしたいなとか考えたりしませんか?
もちろん、起業するというのはとても難しいことですが…
と考えることであれば誰でもできると思います。
というわけで、今回はもし自分が社長になったらこんな会社を作ってみたいというのを考えてみました。
現地点で、どんな商品を売りたいかなどの事業内容については考えていない状態でありますがぜひ見ていただければうれしいです。
Ayaさんが社長になったらこんな職場環境にしたい

もし、Ayaさんが起業することになり社長になった時こんな環境にしてみたいです。
- 営業は週1回の報告だけ出勤で普段はリモート(メール・チャットワーク)で対応。
外回りは、自分で組み立てて日々営業日報を書く。 - 営業事務などのサポート系は在宅でやりとりする。
- 基本定時上がり
- 忘年会や暑気払いなどの親睦会はしない
- 請求書や納品書はペーパーレスでやる
- 欠勤する場合はLINEやメールで連絡する
- 副業OK
これを見て皆さんどう思いますか?
こういった会社であれば、通勤や人間関係などのストレスもたまらないので離職率も減るだろうし、会社側も家賃などコストダウンができると思うのでメリットになると感じています。
理想の会社のデメリットはこんな感じ
メリットがたくさんある反面、デメリットももちろんあります。
- 基本、在宅なので自己管理をきちんとしなければならない
- 環境が恵まれているため、その分成果をあげなければならない
- 経験が浅い人は、指導する人がいないので不安になる
- 営業に関わる電話や出張代の経費が不正に利用される可能性もある
満員電車や通勤時間の無駄を省くことができたり、苦手な人と関わる時間を減らすことができるなどのメリットができる反面、自己管理をきちんとしないといけません。
また新卒など社会経験が少ない場合は、上司という名の監視する人や指導する先輩がいないので自分で学ぶ意欲がないとついていけなくなります。
けれども、最近はビジネスマナーの本もたくさん出ていますし、実践で覚えたいのであればインターネットで検索すればセミナーだってあります。
私も正社員として就職した時は、全然ビジネスマナーがなっていなかったのですが経験を積んでいくうちに慣れていくことができましたので、やはり本を読むなどして練習していくことで覚えていくと思います。
さいごに
といった感じで、自分が社長になったらこんな会社を作ってみたいという事について書いてみました。
会社を作るというのは、お金も要りますしある程度の法律も勉強しなければいけないのはもちろんですが、やはり協力してくれる仲間を作るのが一番大事なことだと思います。