Ayaです。
モバイルからブログをご覧になっている方はご存知かと思われますが実はようやくながらこのブログのヘッダーを作成しました。

スマホ版はこちらで

PC・タブレット版はこちらです。
こう見えても実はWebの勉強をしてきたこともありある程度画像ソフトは使いこなせなくはないのですが、ブログ再開してからかなりブランクがありほぼほぼ忘れていました。
マニュアル本も断捨離してしまったので、今やGoogle先生を使いながら自己流でやっております。
私はGIMPを使っています
勉強していた時はillustratorだったりPhotoshop使っていたのですが、ただアドビのソフトって基本学生じゃない限りは高いんですよね。
なので私は無料画像ソフトGIMPを落として使っています。
もちろんスペックは違いますが、アドビ系のソフトを勉強してきた人はある程度使いこなせるソフトではないかなと思います。
そんでもって今回自分のブログのイメージを考えつつ、フォントは手書き風がいいかなと思いこちらのあんずいろさんのサイトからあんずもじフォントをダウンロードして使わせていただきました。
あんずいろapricot×colorフリー写真素材・手書きフォント・人物写真素材
フリーフォントを使用する場合はGIMPのフォルダの中にダウンロードしたファイルを入れて同期かけて~というややこしい設定をしなくてはいけません。(私も苦労しました。)
私もフリーフォントで作りたいという人のためにざっくり説明します…
まず以下のファイルにダウンロードしたフリーフォントのデータを入れる
(ネットでググると古い情報のせいかフォルダ名が抜けていたりする場合があったので、こちらが多分最新です。)
(GIMPが入っているフォルダ)GIMP 2etconts
GIMPを再起動。もしくはフォントツールを開き一番下にある「ツールプリセットの再読み込み」をクリック

その後ツールオプションの赤丸部分をクリックして落としたデータが入っているか確認する。入っていたらOK

ヘッダーの余白調整法

スマホ版は無難に落とすことができましたが、PC版で普通にヘッダーに作成したロゴを落とすとこんな形で余白が広く感じまたタブレットで見たら切れてしまいました。
なので、これを解消するためいつものようにググりまくったらこちらのサイトを発見しました。
簡単に説明しますと、デザイン→ヘッダーの画像取り込みからではなくはてなフォトライフから画像にアクセスする形です。
ソースなどはことのはさんのところにあるのをコピペして使えばよいです。
画像のアドレスはヘッダーに使いたい画像を右クリックして「画像アドレスをコピー」を選択し貼り付ければOKです。
そしてこんな感じにレイアウトが整いました。

さいごに
人もそうなのですが、ブログも見た目が大事です。(笑)
キレイにしろとまではいきませんが、自分という個性を出したいのであればロゴとかプロフィールのイラストを作ってみるのもありです。
最近はそういったものが簡単に作れるアプリもありますが、どうしてもデザインセンスに自信がないなという人は人に頼むというのも検討してみてはいかがでしょうか?
一番有名なのはココナラ ですね。
有名な人から修行中の方まで様々な人がいますが予算など考えてクオリティの良いロゴを作ってもらえればアクセスだって伸びるのではないかなと思います。