Aya (@aya_haseko08) です。
えっと今回はですね。私のブログ遍歴というテーマで書いていこうと思います。
私は途中で辞めたり復活したりしてかれこれ15年くらいブログというか物書きをやっています。
昔は自分でHTMLタグ打ちしたりホームページビルダー使ったりCGIを組み込みするなどしてホームページ作っていたものです。
もう今やこういったスキルは使い物にならないのですが、ベース的な物は備わっているなと思います。
なので、あれ?サイトおかしいなと思った時にソースをいじる事もできちゃいますし(HTMLとCSSだけですが…)簡単なバナーなど作れちゃいます。
そんなわけで、私のブログ遍歴を紹介しながらホームページの歴史も書いちゃおうかなと思います。
目次
第1期:自作日記サイト(2002年~2005年)

私は専門学校がコンピュータでホームページを作る授業もありました。
当時はまだ今のようなおしゃれで動的なサイトではなく、単色系のシンプルなホームページが主流でした。
周囲はコンピュータ系なのでオタクな人が多く結構独学で自分のホームページを作っている人が多かったです。
私もあまり周りに言っていませんが、自分のホームページを作りました。
ホームページビルダーというソフトを使ったりCGIで掲示板やチャット板を組み込むなどして作っていました。
当時やっていた人すごく懐かしい感じがすると思いますが、写真のように今は全く使っていないフレーム式のサイトです。
内容は日記サイトです。しかも若干メンヘル入ってます。
私も当時人間関係に悩んでいて、色々検索したら似たような人が日記サイトやっていてその縁で交流を取っていました。
周りの人はうつ病や社会不安障害の人がほとんどでした。
その中でも私は対人恐怖症と場面緘黙症の事を中心に書いていました。
また、相互リンクで仲良くなった人に会うために東京に行ったりしたこともありました。
今となっては当時知り合った人とはもう全然連絡とっていませんが元気かな?
その後、日記系サイトはソーシャルサイトmixiに移行する人が増えていき私も就職が決まり忙しくなったことを機に次第に放置気味になりました。
ちなみにmixiは当時紹介制だったのですが、私は誰にも紹介されませんでした。悲しい(´・ω・`)
第2期:ドリコム(現在ブログ事業はライブドアに移動)(2006年~2008年)
就職してからしばらく経ち、ちょっと落ち着いてきたので久しぶりに何か書きたいなと思い始めたのがブログでした。
ドリコムにした理由は、当時自動車免許を取るために教習所に通っていたのですが、そこの教習所のブログがドリコムブログを利用していたからというわけであります。
でも、あまり人に見せたいという気持ちはなくほぼほぼ自己満足的な事ばかりしか書きませんでした。なので、あまり交流なども取っていません。
この頃から芸能人がブログで色々書いたりする人が増えた気がします。
Webサイトもこれまでのシンプルな物からちょっとおしゃれな感じのサイトが増えたような気がします。
というのも今までデザインも含めてHTMLで対応してきた部分をCSS(スタイルシート)を使う形に変更する所が増えたのです。
様々なブラウザ(インターネットエクスプローラやSafariなど)に対応できるようにする為や視覚障がい者のために読み上げができるような仕組みにするなど様々な人に対応できるようにするためです。
第3期:アメブロ(2008年~2013年)

会社員の仕事を辞めたと同時に本格的にブログを開始しました。
タイトルは確か「Re:Startをはじめました」
新しい自分に生まれ変わりたいという理由からつけてみました。
当時結構人気があったアメーバブログで開設しました。
この頃はブログ村にもリンクを貼ったりなどして結構宣伝していましたね。
ジャンルは無職だったりメンヘルなジャンルでやっていたと思います。
あの頃はブログが収入源になるなんて考えていなかったので、結構色々な事を赤裸々に書いていたと思います。
その後、仕事が決まったら徐々に更新頻度も減っていき1ヶ月に1記事しか更新しない月も出てきました。
そして、2013年に婚活を始めると同時にこのブログも閉鎖しました。
理由はやはり婚活相手にこの赤裸々ブログの存在を知ったら恥ずかしいので…。
Webのほうもスマートフォンやタブレットが出てくるようになったので、それに対応できるようなサイトが増えたと思います。
これをレスポンスサイトと言います。
スマホでも見れるようにするため、動的な部分はFlashではなくJavascriptを使うサイトが増えました。
サイバーエージェントは個人的に思うのですが、アメーバブログが徐々に下火になってきているような気がして今はAbemaTVなどの動画産業に力を入れていますね。
現在:はてなブログ(2016年~2018年)

ブログを再開するまではネットの世界と距離を置いていましたが、2015年頃に断捨離を始めミニマリストに目覚めるようになってから色々なサイトをのぞくようになり改めてブログを開設しようと思い再開しました。
場所ははてなブログ。
理由はアフィリ系のカスタマイズができたり、有名な人がこのブログを利用しているからです。
WordPressも検討しましたが、お金の理由でまずはこっちでやってみようと思ったわけであります。
ブログの内容的にも実用系な事が書かれているところが多く、今まで私がやってきた日記系ははっきりいって通用しないと思うので、始めはブログ系の本を読んで始めた感じです。
最初はミニマリストの事中心に書いていたのですが、今となっては旅ネタだったり仕事ネタだったりメンヘルネタだったりの雑記ブログになっているわけであります。
このあたりになると様々なSNSが増えたと思います。TwitterやFacebook。Google+やインスタグラムなど。
後はプロブロガーやクラウドワークスなど、インターネットがあればお家でお仕事できちゃうよという感じの類が増えてきましたね。
さいごに:振り返って感じる事
というわけで、長々しく書いてみましたが振り返ってみると私は自分の思う事を文章で表現するのが好きなのかなと思います。
自分を表現することって、音楽だったり絵など芸術的な物がありますけど、私はいずれも得意ではありません。
でも、文章であればある意味表現しやすいかなと思いリアルでは伝えきれない事をネット上で伝えたいと思ったのが日記だったりブログなんだろうなと思います。
あと、個人的ではありますが私がネットの世界に舞い戻るときって無職だったり心が病んでいる時期が多いなと思いました。(^^;
今後は体調関係なしにネットの世界にはとどまろうかなと思います。
そして、2018年春から本格的にWordpressに移行しました。その経緯などはこちらにまとめています。

[…] […]
[…] […]