Aya(@aya_haseko08)です。
今年の3月にiPhone5cからiPhone7に変更しました。
最初はiPhoneSEにしようと思っていたのですが、あることが理由でiPhone7購入に踏み切ったわけであります。
理由はApplePayがついているからです。
ApplePayがあれば将来的には財布いらず小銭いらずの生活が送れる可能性だってあります。
というわけで、今回はApplePayについてとことん語ろうと思います。
Applepay使うなら、年会費無料の楽天カードがおすすめ
目次
ApplePayって何?

わかりやすくいうとiPhone版のおサイフケータイと考えてもらえればよいです。
おサイフケータイといいますとガラケーや大手キャリア系のandroidスマホを持っている方でしたら多分ご存知の方も多いのではないでしょうか。
Felicaチップという非接触型ICカードを搭載しており専用リーダにかざすことにより電磁波によってそのデータが送られるということで、要はICカードをリーダにかざせばお金が支払われるということです。
有名どころで言いますと交通系ICカード(SuicaやICOCAなど)やWAON、楽天Edyなどがそれにあたります。
また、大手企業の社員証もこういったFelicaを利用して出入り管理をしているところも多いです。
Applepayは日本では2016年から始まっていますが、現状おサイフケータイ的な対応しているデバイスはiPhone7~の端末、AppleWatch2(但しiPhone5以降のやつとペアリングしなければならない)のみです。
その他の商品については、Safariやアプリを利用してのお買い物に対応しているとのことです。(下記表を参照。)

ApplePayのメリット・デメリット

ApplePayは上記のマークのあるお店で利用できます。
ってなわけで私が考えたメリット・デメリットをそれぞれ2つずつあげてみます。
カード持たなくてもすむからお財布がスリムになる
ApplePayは交通系ICカードSuicaもしくはクレジットカードが対象になります。
今持っているそれらのカードをApplePayに取り込んだらクレジットカードを持っていく必要もないので、カードがパンパンにならずにスリムになるので財布がおしゃれに見えます。
ミニマリストを目指す人には持って来いですね。
支払いが楽ちん
支払方法はApplePayやID、Quickpayが使えるお店にて「ApplePay(クレジットの場合はID、Quickpay)でお願いします」と言って、カードリーダーにかざし指紋認証もしくはパスコードを打てば完了です。
手間はかかるかもしれませんが、一部のクレジットみたくサインする必要もないので楽になります。
また、コンビニなどのお店で利用する場合も現金で払った場合、小銭を取り出すのも大変でお釣りを返す時間も若干かかったりしますが、ApplePayをつかえばそういった時間も短縮ができるので店員さんもおつりの返し間違いもなくお互いが楽になるのではないでしょうか。
特に朝はバタバタしますから支払いなどもサッサと済ませたいものです。
対応しているお店が少ない
今のところ、鉄道以外で考えるとコンビニや大型スーパー、家電量販店くらいしかありません。
小さなお店でも、IDやQuickpayが対応しているお店があるとは思いますがなかなかそういったお店はまだ少ないです。
全体的に浸透するのは、もうちょっと先になるのでしょうね。
プリペイド対応はSuicaしかない
クレジットが怖くて持てないという人はSuicaしか選択肢がないのでそれはそれで厳しいかもしれません。
JR東日本管轄の人は便利かもしれませんが、それ以外の交通系ICカードはまだ非対応です。
ただ、Suicaは交通系ICカード対応しているところは日本全国使用できますので出張や旅行などあちこち行く人には便利かもしれません。
また、東日本の方に行かなくてもコンビニやイオンやイトーヨーカ堂などの大型スーパー、ファミレスでも使えるので近くにこれらのお店がある人は持っていて損はありません。
はよICOCAやnanacoが対応してくれたらいいのになと思います。
ApplePayの設定方法
簡単に説明しますと
クレジットカードの場合はまず自分のカードを撮影し、その後設定画面に移るので、セキュリティコードといってカードの裏面にある3桁の番号があるのでそれを入れたら完了です。
Suicaの場合はお手持ちのSuicaの裏面の下4桁のコードを入れた後、カメラの横にあるセンサーにSuicaをかざせば完了です。
詳しくはこちらをご覧ください。
私はApplePayを使ってクレジット生活を送っています

現在私はApplePayを利用していますがその中にはイオンカード と楽天カード
を取り込んでいます。
イオンカードはID、楽天カードはQuickpayが対応しています。
主に使用しているところというとイオンやコンビニがほとんどですが、それらが対応しているお店に行ったら迷わず支払いはApplePayを使っています。
クレジットであればポイントもたまりますし、イオンカードIDを使うとなんとポイントが5倍になるといううれしい特典だってあります。
それぞれのカードでポイントがたまったらそれでお買い物もできてしまうので一石二鳥です。
なので、これからApplepayを利用する方はポイントの貯まるクレジットカードを作る事をおすすめします。
私個人としては楽天カードがおすすめです。理由はポイントが貯まりやすいから。
Applepay使うなら、年会費無料の楽天カードがおすすめ
まとめ
というわけで長くなりましたので最後にまとめます。
- 新しいiPhoneを購入したらApplepayを使うべし!
- 理由は支払いも楽だしカード持ち歩かないのでお財布がスリムになるから
- コンビニや大型スーパーでは導入していて、また今後利用できるところも増える可能性あり
- クレジットが不安な場合はSuicaを持てばよい
- ApplePayでクレジット利用するのであれば楽天カードがおすすめ
ってな感じでしょうかね。
これから9月頃に新しいiPhoneがリリースされるのでその時また利用する人も増えると思います。
使ってみて損はないので、ぜひ利用してみてください。
Applepay使うなら年会費無料の楽天カードがおすすめ