こんにちは、あやはる(@aya_haseko08) です。
私は昨年から年に2回場面緘黙症向けのイベントをするようになりました。
場面緘黙だけではありませんが、発達障害やその他ブロガー向けなどのイベント・自助会を企画する際に、色々目的や目標を考えてやっている人も多いと思います。
(中にはゆるく自分が興味持っていることをアピールしたいというのもありますが…)
そんな私がなぜ場面緘黙症のイベントを企画をしたのかとか目的について軽くお話ししていきたいと思います。
イベントを通じて友達を作ってほしい

私が場面緘黙症のイベントで密かに思っているのはこの友達を作ることです。
あくまで私がTwitterや交流会に参加して感じたことではありますが、やはり場面緘黙症のことを理解してもらえず悩み苦しんでいる人が多いかなと感じます。
そう言った人たちの悩みを少しでも解消するために、イベントと言いますか交流会をすることで同じ悩みを分かち合える友達というか仲間を作ってほしいという思いが強いです。
もちろん、SNS(特にTwitter)で吐き出すことでストレス解消にもつながる人も多いと思いますが、イベントいうか集まりみたいなのに参加して交流をしたほうが、社会経験を踏むことができますし何より楽しいです。
私がやっている場面緘黙症のイベントはこんな感じです。

悩んでいるなら行動してほしい
私は話せないことが理由であきらめたことたくさんあった。
そして後悔もたくさんした。今でもそう。だから、#場面緘黙症 で苦しんでいる人は私と同じように話せないだけでやりたいことをあきらめて欲しくない。
今私が金輝でやっているイベントも同じ気持ちです。 https://t.co/e1HqEpCz95
— あやはる(Aya)@アラフォーYouTuber×元場面緘黙 (@aya_haseko08) January 30, 2020
イベントや自助会に参加するにしろ、場所やお金の面、あとは参加して自分だけ何も話せずポツンといることが不安という人も多いと思います。(特に緘黙持っている人は多いかもしれません…)
ですが、悩んでいるのであれば行動してほしいです。
私が企画や主催するイベントは1,000円以上かかってしまうのと場所の関係もあり参加しづらい部分があると思いますが、それであれば自助会という名目のやつに参加するのもありです。
自助会は、公民館など市が運営している貸部屋を利用しているので費用は無料〜500円くらいになります。
自分にあった自助会の見つけ方
自助会を探すには「(お住まいの地域) (場面緘黙・発達障害・生きづらさ) 自助会」でググるやり方もありますが、一番お勧めしたいのはTwitterを利用することです。
Twitterは140文字で呟くことができかつ簡単に送ることができるので結構利用しているところも多いですし、告知もどちらかというと早いかなと感じます。
なので、自助会とか集まりに興味持っている人はぜひTwitterを利用することをおすすめします。
ただ、自助会に行くとしても会ったことない人ばかりなので緊張してしまうこともありますし、たくさんあってどれが一番いいかわからないという人もいると思います。
そういう場合は…
- 行ける場所でやっている自助会
- フォロワーがたくさんいる人(500人〜1,000人以上)が主催している自助会
に行くのが良いでしょう。
あくまで私目線ですが、そう言ったところの方が参加しやすいかなと感じます。

告知:2月に場面緘黙症のイベントやります
Twitterではすでに告知していましたが(すみません)2月に場面緘黙症のイベントをします。
今回はいつものイベントとは違ってテーマは「音楽」です。
私は裏方としてサポートしていきますのでよろしくお願いします。
※2次会は満席のため1次会のみの受付となります。ご了承ください。