「仕事辞めたいです」
派遣の仕事が辛くて、担当営業に相談したらこのように返されました。
「あと数ヶ月働いたらちょうど3年ですよ。もう少し頑張ってみましょう。」
もう精神的に限界なのに何でわかってくれないの?って心の中では思いましたけどね。
あ、こんにちはAya (@aya_haseko08) です。
仕事辞めたくなった時、皆さんもよく言われたと思いませんか。
「あと3ヶ月がんばれ!そして、3ヶ月がんばったら次は3年がんばれ!次は…」
何で3年なんでしょうかね。学校が3年で終わるからですか?キリがいいからですか?
というわけで、仕事辞めたいときによく考える「3年」について今日は書いていきたいと思います。
何で三年なのか色々考えた
一番言われるのは「石の上にも三年」ということわざですね。
ネットで検索したら
冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。
結局私は、石の上で暖まらないまま体壊してしまったんですけどね。
あとは…区切りがいいという事でしょうかね。
中学・高校は三年で終わりますし学校に行ったみたいな感じでやれば何とかやれるだろうと自分も周りも思うから三年続けろという考えになるのではないでしょうか?
企業側から聞く話だと、三年勤めてようやく一人前になり研修などでかかった費用がようやく回収できるという話も聞きます。
働いたことの経験を面接で言えれば年数なんて関係ない
あなたが面接官であればどちらを取りますか?
- 3年間、日々のルーティンワークを淡々とこなしてきました
- 2年半の間、営業の仕事を経験して売上を伸ばし実績を上げてきました
答えはというと、企業によるとしか言いようがありません。
古い考えを持つ老舗企業であれば、三年続けたという実績で上の人を取るだろうし、ベンチャー企業であれば売上を伸ばしたという実績で下の人を取るでしょう。
結局は次に働く会社次第になるのかなと思います。
私が働いた三年間
私自身も職歴が増えてきていますが、三年以上勤めたのは今回と正社員で勤めたところの2つだけです。
正社員の時は最初はなかなか慣れることが出来ず毎日怒られっぱなしなのと夜10時まで働くブラック状態で1年目から辞めようと思ったのですが、せっかくつかんだ正社員を離したらおしまいと思ったので我慢しながら続けましたが、それでも三年経つころには仕事にも慣れ社会の仕組みもわかるようになりました。
そういったことを考えると、三年働くことって悪い事じゃないのかなと思ったりもします。
派遣については結局適応障害にかかってしまい体調を崩してしまいましたが…。
さいごに
私の場合は、派遣の仕事を辞めた後その派遣会社からの仕事紹介を受けていないので結局三年続けた事がよかったのかどうかなんてわかりません。
けれども、その先働いた企業でも特に三年働いたことの実績なんてどうでもよかったので我慢して三年働く必要はありません。
ましてや、体を壊してしまうまで働くのはもってのほかです。
3年働くよりも、自分が今の仕事でどういった経験を積んで次の仕事に繋げるためのアピールをすることが大切ではないかなと思いました。
[…] あわせて読みたい【とりあえず三年】仕事続けることはいいことか悪い事か「仕事辞めたいです」 派遣の仕事が辛くて、担当営業に相談したらこのように返されました。 「あと数ヶ月 […]