Aya (@aya_haseko08) です。
今年の年末年始はツレと一緒に車中泊の旅をしました。
車中泊っていうと狭い車の中で過ごすのでなかなか疲れが取れずしんどいイメージがありますが、工夫さえすれば宿代を浮かすこともできますし車中泊でしか味わえない魅力を楽しめちゃいます。
今回はなばなの里へ行くのがメインなので、なばなの里を中心に行く場所を決めていきました。
というわけで、ちょっとした旅日記とおススメの商品を紹介したいと思います。
目次
名神高速草津PAで年越し
大みそかの夜に出発してまずは名神高速道路京都東インターから乗りました。
道中、京都の道路を眺めていたら初詣に向かう人が多かったです。
夜11時ごろ、草津PAで休憩。
草津PAは新名神高速道路の分岐点近くにあるのでパーキングエリアではありますが規模は大きいですしガソリンスタンドもあります。(その前の大津SAにはガソリンスタンドはありません。)
11時ごろだったので、紅白歌合戦に特別出演する安室奈美恵さんをちょうど見ることができました。
そして、年越しは草津PAでブラブラしている時に迎えました。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
滋賀県草津よりお伝えしました。— Aya@元場面緘黙×旅×ミニマリスト (@aya_haseko08) 2017年12月31日
周囲は0:00になるとウェーイと盛り上がっていました。
私らは次の日のために先に進みます。
東名阪御在所SAで泊まり
草津JCTから新名神高速道路経由で東名阪自動車道に入りました。
そして、御在所SAで泊まります。
御在所SAは結構大きなサービスエリアでトイレもすごくキレイです。
朝、起きたのは午前7時30分。
初日の出を見逃してしまいました(泣)
年越したソバいただきました。
でも、うちは毎年元日の朝に食べます。
皆さんとこはどんな感じだろう?#年越しソバ #年越したそば #御在所SA pic.twitter.com/gCKsyymm7g— Aya@元場面緘黙×旅×ミニマリスト (@aya_haseko08) 2017年12月31日
朝ごはんは年越しソバではなく年越し”た”ソバ。
けれども、うちの家は毎年正月の朝にソバを食べるのです。父親の田舎がそんな感じでやっているのでそれに合わせていつも朝ソバを食べています。
豊川稲荷で初詣

御在所SAを離れて、伊勢湾岸自動車道から東名高速道路に入り豊川インターで降りました。
豊川稲荷周辺に行くと渋滞していて、前の車についていって何とか駐車することができました。
境内に行くと長蛇の列ができていて、途中で規制かけられたりもしました。
「幸せに暮らせますように…。その他もろもろ」と願いました。
その後は楽しみの屋台。
バナナチョコや焼きそばを食べました。
あとは豊川稲荷周辺をブラブラしていましたが、ここは「おいなりさん」が有名みたいでいなり寿司食べたかったのですがお腹いっぱいだったため断念。

そのかわりいなりバーガーというのを食べました。お揚げジューシー。


そんでもって、歩いているとレトロな看板があってその下で豊川のゆるキャラいなりんが撮影会をやっていました。
表はキツネだけど実はいなり寿司をモチーフにしていて後ろ向くとごはんが…。
ブラブラして車に戻り出ようとしたら500円取られることが判明。あれ?無料じゃないの?
ツレと二人でびっくりしました。
毎年恒例なばなの里イルミネーション
豊川からなばなの里がある三重県桑名市に向かいます。
時刻は12時。時間がまだあるので下道でなばなの里がある桑名に向かうことにします。
国道23号線をひたすらまっすぐ通っていき、名古屋市を抜け三重県に入ったあたりでちょうど渋滞していました。
恐らく皆長島温泉に向かうのかもしくは当時伊勢湾岸自動車道が渋滞していたので下道に流れてしまったのかどちらかではありますが、当初16時頃に着く予定がなばなの里に着いたのは17時前になってしまいました。
なばなの里は毎年秋に行っているのですが、私がお遍路旅に行ったりなどして元旦にずれ込んでしまいました。
いつもは平日の夜に行ったりなどして混雑時を避けていっていたのですが、さすがに元旦は混んでいました。


でも、イルミネーションは毎年キレイ。今年のテーマは「くまモン」です。
そして、毎年里の湯の温泉に入ってリフレッシュします。
車中泊にとってはお風呂は欠かせません。
東名高速冨士川SAで泊まり
20時頃なばなの里を後にして、富士山を見たいという事で東名高速道路の富士川SAへ向かいます。
伊勢湾岸自動車道から新東名高速道路で清水まで向かい清水JCTから東名高速道路に乗り換えます。
新東名は5年くらい前にできたのですが、道がまっすぐで走りやすいとのことです。
夜遅くに富士川SAに到着。
富士川SAも大きくてトイレもたくさんあってすごくキレイです。
トイレがキレイなサービスエリアであれば車中泊も気持ちよくできます。
翌朝は富士山がすごくキレイに見ることができました。
おはようございます。富士山! pic.twitter.com/Stmkmu50vO
— Aya@元場面緘黙×旅×ミニマリスト (@aya_haseko08) 2018年1月1日
朝食は富士川SAに併設されている富士川楽座という道の駅の施設で豪華な海鮮丼をいただきました。

すし道中やじ喜多さんの大漁丼です。静岡名物の生しらすと桜えびが入っています。
御殿場アウトレットで過ごした後帰宅

キレイな富士山を見た後はツレはスキーを楽しむために富士山近くのスキー場へ。
私はスキー興味ないので道中にある御殿場アウトレットで降ろしてもらうことにしました。
御殿場インターで降りてアウトレットに向かおうとしたのですが大渋滞!!
残りあと1キロのあたりで歩くことにしたので途中でお別れしました。
御殿場アウトレットは場外駐車場がありそこから連絡バスを走らせているみたいで、私と同じように渋滞で動かないので途中で降りて歩いている人がほとんどでした。
私は降りた人たちについていって御殿場アウトレットに到着。
アウトレットに着くと、もう人、人、人!
食べ物屋さんは長蛇の列ができていてゆっくりできる状態ではありませんでした。
T-falなどキッチン用品を見てブラブラ見ながら過ごし、最後にクレープだけ食べて新幹線の駅に戻ることにしました。長居しても仕方ないので。
三島駅行きのバスに乗って、三島駅から新幹線乗って帰りました。
東京方面は指定席は満席。しかし大阪方面は若干空きがありました。
今から帰る
新幹線混んでるんかなと思ったが空いてた。(こだまだけど)
東京方面は満席やけど pic.twitter.com/4BL2743q11— Aya@元場面緘黙×旅×ミニマリスト (@aya_haseko08) 2018年1月2日
ビール買って新幹線に飛び乗って自由席の窓際を確保。
こだまだったのであまり人乗っておらず余裕で座れちゃいました。
早く帰りたかったので、名古屋でのぞみに乗り換え。
あっという間に京都駅に着きました。
大阪方面はそんなに人いなかったのですが、東京方面は人がたくさん。
そんでもって京都駅は人でごった返していました。
京都駅人多すぎ。
観光とuターンで大にぎわい。
人混みで酔いそうだったオレ— Aya@元場面緘黙×旅×ミニマリスト (@aya_haseko08) 2018年1月2日
冬の車中泊で注意したほうがいいこととおススメの商品

車中泊をするのであれば、まずトイレが近くにあるパーキングエリアや道の駅が一番良いでしょう。
コンビニでもいいのですが、長時間駐車禁止のところもあるので。
高速道路の特にサービスエリア(SA)はトイレがキレイですし数が多いので車中泊には持って来いです。
そのかわり、食事代や自販機で売っている飲み物は高いので安く済ませたいのであればコンビニで買っておくかしておきましょう。(最近はSAにコンビニがあるところもあります。)
車中泊の際、夜寝るときはガソリンなどの燃費を抑えるためにエンジンを切りますので中はとても寒くなります。
そのままだと当たり前ですが風邪ひいてしまうので、寝る際の道具を用意することが一番大切です。
このような寝袋があれば暖かく休むことができましてやこちらの商品は洗濯機で洗う事ができるので衛生的です。

丸洗いのできる寝袋 ワイドサイズ 封筒型 最低使用温度 -5℃ コンパクト収納袋付き シュラフ 寝袋 オールシーズン (ネイビー)
- 出版社/メーカー: pacific8
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
あとはネック式の枕も用意しておいたほうが良いでしょう。

LITTLE TREE最新首枕 高級低反発ネックピロー 寝心地良い 手のひらサイズ コンパクトで軽量 耳栓/アイマスク/収納ケース付 スーツケース取り付け可能 持ち運びに便利 旅枕 (ベージュ)
- 出版社/メーカー: LITTLE TREE
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
充電式湯たんぽ。こちらは水を入れて10分充電したら8時間暖かく過ごす事ができます。

充電式ゆたんぽ ECO28 (おしらせアラーム付) (ブラウン)
- 出版社/メーカー: 大阪ブラシ
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
さいごに
というわけで、今年の年末年始は高速道路のサービスエリアで富士山を見るお正月などめったに体験できない車中泊旅をして過ごしました。
車中泊旅は泊まる場所(トイレがきれいなところ)と用意するモノ(寝袋など)をしっかり準備すればしんどくなく過ごす事ができます。
車を持っている人は、ぜひとも体験してみてはいかがでしょうか。
ちなみに去年はこんな感じで年末年始を過ごしました。
今年の正月は正月らしくなく普通の生活を送りました – シンプルに生きてみませう