こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
実は、8月の頭から約1ヶ月間お酒を飲まない禁酒生活を送っていました。
理由は健康のためというのがひとつありますが、ブログネタのひとつになるかなと感じたのでせっかくだからやってみようと思いました。
きっかけを作ってくれたのは彼氏の行動もあるのですけどね…
禁酒して感じたことは、とにかく体が軽くなった感じがしたのとお金の使い方を考えるようになりました。
というわけで、今回は1ヶ月禁酒生活を送って感じたことを書いていこうと思います。
- 健康のために禁酒したいけどなかなかうまくいかない
- 禁酒生活を続けるコツが知りたい
- 禁酒することのメリットが知りたい
という人はぜひ読んでほしいなと思います。
目次
私はこんな感じで1ヶ月間禁酒生活を送ってきました
とにかく、1ヶ月間は付き合いも含めてアルコールを一切飲まないことを決心。
もともと家ではあまり飲む方じゃないのですが、実家暮らしで親が毎日お酒飲むので缶ビールを見ると飲みたいなーという気持ちになったりもしました。
今年の夏は特に暑かったので、外出した後は1杯ビール飲みたくなるんですよね。
でも、SNSだったり周りの人に宣言してしまったので飲んでしまったらそれこそブログネタがボツになってしまうという事もあるので、がんばって禁酒生活を過ごしました。
お酒も自分では買わず、もし飲みたいなと感じたらノンアルコールビールや炭酸水を飲んですごしました。
そんな中、禁酒生活が半分過ぎた頃に私の誕生日もありこういった豪華なかき氷を食べたのですが、あとでよく調べてみたら少しだけお酒が入っていたことが判明
【皆さまにお詫び】
ただ今禁酒中の身ではありますが、実は誕生日に食べたモンブランかき氷に少しアルコールが入っていたことが判明しました。応援してくれている皆さんを裏切ってしまい申し訳ありませんm(._.)m
ま、記念日だしお菓子だしという甘い考えを持ってしまったのが理由です。 pic.twitter.com/niPfgbgdyO
— Aya@ブロガー 9/21,22東京行くよ (@aya_haseko08) 2018年8月31日
でも、これは気にする必要性はないという意見もあったのでセーフにすることにしました。
このような意見もありますしね。(^^;
意図的に破ったわけではないので、そこまで気にしなくていいのでは?
— ひろよみ (@hiroyomichannel) 2018年8月31日
がっつり辞めたいのであれば、チョコレートもやめておいたほうがよさげです(それこそお酒入っているのあるので…)
その後は、金輝みたいなお酒のお店に行くこともありましたがお酒は1滴も飲みませんでした。
残り1週間も気を抜かず過ごし
禁酒1ヶ月チャレンジ
残りあと1週間1ヶ月ぶりにお酒飲んだらどんなふうになるのか楽しみ。
解禁日は15日のやださんバーで決まり
写真は炭酸水とおつまみのチーズ pic.twitter.com/tiUbVe2Jhq
— Aya@ブロガー 9/21,22東京行くよ (@aya_haseko08) 2018年9月7日
そして、無事チャレンジ成功
【1ヶ月断酒生活ゴーーーーール】
長かった。
今日は飲むぞーーーーーーーー pic.twitter.com/Vdjy3AGdCH
— Aya@ブロガー 9/21,22東京行くよ (@aya_haseko08) 2018年9月14日
実はこの地点であまり飲みたい気持ちゼロだったので、このまま禁酒生活続けてもいいかなと思ったのですがやっぱりお店行くと飲みたくなってしまったので解禁
やださんバーなう
お酒も解禁 pic.twitter.com/quKfxTrtNL— Aya@ブロガー 9/21,22東京行くよ (@aya_haseko08) 2018年9月15日
とはいってもビールみたいな重たい感じのやつは飲まず、こういったハイボールやカシスオレンジ系のお酒を飲んだのであります。
禁酒1ヶ月生活をして感じたこと
禁酒してから【事実上】2週間たって感じたこと
・疲れない
・お金かからない
・夜寝れるようになった意外に効果が出ている
しかしたまに飲みたい気持ちが出てくる(これぞ禁断症状?)
— Aya@ブロガー 9/21,22東京行くよ (@aya_haseko08) 2018年8月31日
これは禁酒してから2週間たってからのツイートですが、本当に体が軽くなった感じがしました。
私個人の話ですが、たまにお酒飲むと興奮して眠れなくなる時があります。
それが無くなったのも良かったなと感じました。
あとは、やはりお金がかからないこと。
お酒って外で飲んでも家で飲んでも高いですからね。
節約のためにもダラダラ飲まないほうがいいなと感じました。
禁酒1ヶ月生活を成功する方法

個人的には、自分一人の力だけでは禁酒生活は難しいと思っています。
まわりがおいしそうに飲んでしまうと「ま、いっか」と思って飲んでしまうことがあるので、やはり周りの人の協力は絶対に必要になります。
周りの人に「禁酒します」と宣言する
SNSでもいいし、いつも行っているお店の人みんなに
と宣言しましょう。
それを言えば、周りの人は協力してくれると思うので(職場の場合は冷やかしというか嫌がらせをさせられる場合もありますが…)
そして、周りの人も本人が宣言したら冗談でもお酒をすすめるようなことをするのは辞めましょう。
一生懸命頑張っている人に水を差すような行動をするのはやっぱりよくないので。
家はもちろんお酒のある所にいかない
お酒の店に行ってしまうと結局飲んでしまうのがおちになるので、難しいかもしれませんがお酒扱っていないファミレスやショッピングセンターのフードコートに行くのがよいでしょう。
あと、二人で行くのであれば相手の人もお酒飲まないようにすれば自分だけしんどい思いをしているんじゃないんだなと感じるのである意味支えにもなります。
お酒の代わりになる飲み物を買う
お酒の代わりになる飲み物は、やはりノンアルコールビールや炭酸水・ジュースになります。
ビールやハイボールは炭酸が入っているので炭酸水でも十分代替がききますし炭酸水の方が断然安いです。
おススメのノンアルコールビールは、キリンの一番搾り零ICHIです。
炭酸水については以前ブログでも紹介していますのであわせてご覧ください。

目標達成したら何かしらのごほうびを作る
何か目標を持って禁酒生活を達成することができたら自分にごほうびを設定すればがんばれると思います。
- おいしいお酒を飲む
- ケーキ屋さんのケーキを買う
みたいな感じで、1ヶ月禁酒生活成功したら何か豪華なことをやろうと考えておきましょう。
お酒飲まない分、浮いたお金もありますからケーキ屋さんのケーキも余裕で買えてしまいます。
さいごに

というわけで、禁酒1ヶ月生活を振り返ってみて感じたことを書いてみました。
禁酒生活解禁してもうすぐ1週間が経ち、お酒は全く飲まなくなったわけではないのですが、お酒の付き合い方を見直してみようと考えるようになりました。
もともと浴びるくらいにお酒を飲んでいるわけではありませんが、無駄にお酒を飲むのではなく好きな人だったり楽しいイベントで飲んだほうがお酒もおいしいだろうなと感じたりもしました。
禁酒したいけどうまくいかない人はまず
- 禁酒した後のごほうび
- お酒のある所にいかない
- 周りの人にも協力してもらう
ということをやれば禁酒生活を続けることができると思います。
ぜひ一度、お試しくださいね。