こんにちは、Aya(@aya_haseko08)です。
毎月の美容院代って高いですよね。
一回当たり3,000円、シャンプーはいらないからカットだけしてほしいと思う人もいると思います。
最近、家の近所でもよく見るようになった1,000円カットの美容院(理容院)
でも、安い分いろいろトラブルがありそうな気がしますが実は頼み方次第で満足な形に仕上げてくれるのです。
といった感じで、今回は1,000円カットについて説明していきたいと思います。
1,000円カットの仕組みや流れ
まず、簡単に1,000円カットの流れについて説明します。
- 受付をする
- 美容師さんに希望を言う
- カット・ブローをする
- お会計をする
この流れでざっと1時間以内で終わります。
なぜ、1,000円で済むのかというと…
- 美容院で行っているシャンプーがない
- 指名というシステムがない
- 会員登録(カルテ)がない
といった感じで、余計な仕事やサービスがないのでコストを安く抑えることができます。
美容師さん側も指名性がないので新人さんは実地経験を積むこともできお互いがWin-Winになります。
ただ、デメリットとしてはベテランさんと新人さんの技術の差があるので髪型が思うようにいかないという点があります。
実際1,000円カットに行ってきました
今回行ったのは、家の近所のショッピングモールに入っている美容院です。
日曜日だったのですが、5分ほど待つ程度ですぐ入れました。
と言われたので私は…
と言われてしまったので具体的に
と言いました
カットはドライカットで10分くらいで終わり、軽くブローしておわりました。
これで1,500円(1,000円カットちゃうやーんというツッコミはなしで…)うん。安い。
ちなみに、私が今回行ったところはイレブンカットというチェーン店で全国展開しています。
1,000円カットに行った際気をつけたほうがよいこと
安くカットできることを考えたら、定期的に利用したい1,000円カット
ただ一つだけ気をつけたほうがいいなと思うことは…
具体的にこういう髪型にしたい
と美容師さんに言うことです。
担当制でないので、いつも同じ美容師さんがカットをするわけではありません。
なので、「おまかせします。」とか「前と同じように」と言われても美容師さんも悩んでしまい、結局美容師さんのやり方でカットしてしまい、自分が理想としている髪型と違っていた場合クレームになってしまうことだってあります。
あまりそういったことないかもしれませんが、自分がやってみたい髪型にしたいのであれば雑誌の切り抜きを持っていき「こういう髪型にしたい」という意思表示をしたほうが良いと思います。
さいごに
といった感じで1,000円カットについて紹介しました。
個人的な意見としては、髪形変えたいとか縮毛矯正やパーマ当てたい場合はいつも行っている美容院がいいかもしれません。
伸びてきたところを揃えたいというのであれば1,000円カットという形で使い分けたほうが良いでしょう
ぜひ、参考にして頂ければなと思います。